融雪型火山泥流
表示
融雪型火山泥流(ゆうせつがたかざんでいりゅう)は、火山活動によって火山を覆う雪や氷が融かされることで発生し、火山噴出物と水が混合して地表を流れる現象。流速は時速数十kmに達することがあり、谷筋や沢沿いを遠方まで流下することがある[1]。弾道を描いて飛散する大きな噴石や火砕流と同様、発生から短時間で火口周辺や居住地域に到達する場合があり、避難までの時間的猶予がほとんどないことから、融雪型火山泥流の発生が予想される場合は噴火警報が発表され、到達が予想される地域に警戒が呼びかけられる[2]。
積雪がある火山でしか起こりえない。例えば浅間山では、中腹以上の積雪量が平均50cm以上の場合に、融雪型火山泥流を考慮した噴火警報が発表される[3][4]。影響範囲は広域に及び、例えば海から遠く離れた十和田火山の場合、噴火の規模によっては数十kmを流下し海岸部まで到達することも想定されている[5]。ただし大規模な融雪型火山泥流を引き起こすには、大量の積雪と、広範囲の雪を融かすだけの量の高温の噴出物が必要であり、一般的には大規模なマグマ噴火に際して発生する。
過去の事例としては、1926年の十勝岳噴火や、1985年のネバドデルルイス火山噴火の事例がよく知られている[6][7]。
脚注
- ^ “気象庁|主な火山災害”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2021年2月10日閲覧。
- ^ “気象庁 噴火警報・予報の説明”. 気象庁. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “大塚仁大・飯島聖(2005):浅間山における融雪型火山泥流に影響する積雪量の推定,験震時報,78,185-194”. 2022年9月24日閲覧。
- ^ “浅間山の噴火警戒レベル判定基準とその解説”. 気象庁. 2022年9月24日閲覧。
- ^ “十和田の噴火警戒レベル判定基準”. 気象庁. 2022年9月24日閲覧。
- ^ “過去の災害に学ぶ(第15回)1926年十勝岳泥流災害,広報ぼうさい,42”. 内閣府. 2022年9月24日閲覧。
- ^ “火山学者に聞いてみよう-トピック編-,1113”. 宇井忠英(日本火山学会). 2022年9月24日閲覧。