コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

西保神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西保神社

2017年9月4日撮影
所在地 富山県高岡市戸出西部金屋396番地
位置 北緯36度39分43.5秒 東経136度59分37秒 / 北緯36.662083度 東経136.99361度 / 36.662083; 136.99361 (西保神社)座標: 北緯36度39分43.5秒 東経136度59分37秒 / 北緯36.662083度 東経136.99361度 / 36.662083; 136.99361 (西保神社)
主祭神 天之御中主神高皇産霊神神皇産霊神、宇麻志葦牙彦舅神、天之底立神、天照皇大神豊受大神白山比咩神、加具土大神
社格 村社
創建 不詳
地図
西保神社の位置(富山県内)
西保神社
西保神社
テンプレートを表示

西保神社(にしぼじんじゃ)は、富山県高岡市戸出西部金屋にある神社である。

歴史

[編集]
  • 1910年(明治43年)8月10日村社五社之宮(祭神:天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、宇麻志葦牙彦舅神(うましあしかびひこぢ)、天之底立神、鎮座地:字宮島693番地)に、末社である神明社(通称:常木の宮、祭神:天照皇大神、豊受大神、鎮座地:字申ヶ辻93番地)、白山社(通称:宗右衛門の宮、鋳物師の宮、祭神:白山比咩神(しらやまひめ)、鎮座地:字寺島2988番地)、愛宕社(通称:毘沙門社、祭神:加具土大神、鎮座地:字寺島3191番地)、神明社(通称:落合の宮、祭神:天照皇大神、鎮座地:字下段島4159番地)の4社が合祀され、現在の西保神社となった。
  • 合祀前各神社の創建は不詳である。
  • 村社五社之宮は、西保(高岡市戸出西部金屋)と東保(砺波市東保)が1つの村であった時代の宮であるとの伝承がある。1つの村は庄川の氾濫により庄川左岸が西保三ヶ、庄川右岸が東保七ヶという2つの村に分かれた。かつて1つ宮だったことを懐かしむようにして西保神社は東を向き、東保神社は西を向きあっているという。
  • 毘沙門社とも呼ばれた愛宕社の社地には毘沙門杉が繁茂していた。毘沙門杉は樹齢1300年といわれた巨杉で、1924年(大正13年)12月に天然記念物として国の指定を受けたが、1979年(昭和54年)の台風で倒れてしまった。毘沙門杉を記憶を後世に残すため当地には毘沙門堂が建てられ、御堂の中には毘沙門杉の根などが展示されている。

外部リンク

[編集]

ウィキメディア・コモンズには、西保神社に関するカテゴリがあります。