西福寺 (和泉市)
表示
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2019年10月) |
西福寺 | |
---|---|
俊乗堂 (2019年11月) | |
所在地 | 大阪府和泉市桑原町152 |
位置 | 北緯34度28分54.6秒 東経135度25分56.1秒 / 北緯34.481833度 東経135.432250度座標: 北緯34度28分54.6秒 東経135度25分56.1秒 / 北緯34.481833度 東経135.432250度 |
山号 | 無量山 |
宗派 | 高野山真言宗 |
本尊 | 十一面観音菩薩 |
中興 | 重源 |
札所等 |
和泉霊場第41番 阪和西国三十三ヶ所観音霊場第9番 |
公式サイト | 無量山 西福寺|大阪府和泉市 雷と耳の寺 |
法人番号 | 5120105006677 |
西福寺(さいふくじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。境内にある井戸は「雷井戸」と呼ばれ、雷除けの伝説で知られる。
概要
[編集]雷除けの故事から電力会社などの電気関係者の雷除け祈願や、本尊である十一面観音の功徳により耳の加持・祈祷が行われる。また、雷は天神と縁があることから、合格祈願(受験に落ちない祈願)も行っている。
東大寺再建に尽力した俊乗房(しゅんじょうぼう)重源がこの地で生まれたという伝説があり、境内には重源の墓石もある[1]。
歴史
[編集]1360年以上前、かつてこの桑原の地にあった仏性寺(西福寺の前身)において、沙弥道行という僧侶が、度々起こる落雷による被害を無くすために、大般若経を写経し、熱心に落雷防止を祈願したという記述が残っている。
三重県の常楽寺に現存する重要文化財『大般若経』「天平宝字2年(765年)」にその記述があることから、この地が雷封じの所縁の場所であることが窺える。
雷伝説
[編集]重源がこの地で雨乞いの儀式をしていると、にわかに黒い雷雲が空を覆い、夕立となった。境内の井戸に雷が落ちたので、そこで洗濯をしていた老女が蓋をして雷を閉じ込めた。許しを請う雷に「ここは桑原という土地だ。今後この地に落ちないと誓うなら出してやろう。」といったところ、雷がそれを誓ったので逃がしてやった。
以後、この地には雷が落ちないという。雷鳴が鳴ると「クワバラ、クワバラ」というのは、それに由来する[2]。
行事
[編集]- 1月1日 - 3日 合格祈願法要
- 2月3日 節分会(護摩祈祷)
- 3月3日 耳の日:耳病平癒・聡耳の祈願法要
- 4月18日 重源忌(花供養)
- 8月12日 - 14日 盂蘭盆会法要
- 8月15日 施餓鬼供養
交通
[編集]- JR阪和線 和泉府中駅から徒歩15分
脚注
[編集]- ^ “西福寺雷井戸|SATOMACHI IZUMI”. 和泉市いずみの国観光おもてなし処. 2020年10月14日閲覧。
- ^ “西福寺|和泉市の文化財”. 和泉市文化財活性化推進実行委員会. 2020年10月14日閲覧。