観音寺 (鈴鹿市寺家)
表示
観音寺 | |
---|---|
仁王門(三重県指定有形文化財) | |
所在地 | 三重県鈴鹿市寺家3丁目-2-12 |
山号 | 白子山 |
宗派 | 高野山真言宗 |
本尊 | 白衣観世音菩薩 |
開基 | 道證上人 |
別称 | 子安観音 |
札所等 |
三重四国八十八箇所 16番札所 伊勢西国三十三所観音霊場 19番札所 |
法人番号 | 1190005004134 |
観音寺(かんのんじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 白子山(しろこざん)。本尊は白衣観世音菩薩。
歴史
[編集]聖武天皇の勅により、藤原不比等が建立、天平勝宝3年(751年)に道證上人が開山した寺院である[1]。寺伝によると、本尊の白衣観世音菩薩が、当寺の東側にある鼓ヶ浦の海中より、鼓に乗って現れたといわれ、安産、子孫長久を守り、子安観音として人々の信仰を集めている[1]。
称徳、正親町、後花園各天皇の絵画や、徳川御三家の安産祈願文等を所蔵している。
境内
[編集]天平宝字年中(757年 - 765年)、落雷で焼失した伽藍跡に、芽生えたといわれる不断櫻が、年中葉や花を咲かせている。国指定の天然記念物に指定されている。
山門(仁王門)は元禄16年(1703年)建立で、昭和57年(1982年)に修理を行い、門の左右には、鎌倉様式の金剛力士像2体が安置されている。境内中央には、寛文6年(1666年)に作られた、銅燈篭が置かれており、共に三重県指定の文化財に指定されている。
平成10年(1998年)に三重塔が建てられ、金剛界大日如来、文殊菩薩、普賢菩薩を祀っている。
文化財
[編集]天然記念物(国指定)
[編集]- 白子不断ザクラ:大正12年(1923年)3月7日指定
- 1年中花が咲いている不思議な桜として、江戸時代から有名で、伊勢参宮名所図会にも紹介されている。真夏以外花を見ることができるが、満開状態ではなく、梢のあちこちに花が見られるものであり、葉の一部は真冬でも枝に残っている。花は白色、一重の五弁で、花の中央部が赤味を帯びている[2]。
三重県指定有形文化財
[編集]- 観音寺仁王門(建造物):昭和47年(1972年)4月1日指定
- 三間一戸の楼門、入母屋造り、本瓦葺。柱総円柱。上層は三手先で尾柱を用い、腰組もまた三手先とし、上層中央は桟唐戸を開き、下層正面は金剛柵を設けて、金剛力士像を両脇に配する。「仁王門諸事入用目録」によると、元禄16年(1703年)に建立されたことが記されており、元禄期楼門形式の堂々たる構えである[3]。
- 銅燈篭(工芸品):昭和47年(1972年)4月1日指定
- 総高250cm、基礎幅110cm。笠、火舎、中台、竿、反り花基礎5辺を、個別に鋳造し組み合わせたもので、上部宝珠周辺の火焔を除いて、完全に残っている。竿に「冶工津之住前但馬守次男 辻三上衛門尉藤原玄種」「寛文六(1666)年丙午暦十二月吉祥日」と陰刻されている。作者の玄種は、津市釜屋町の鋳工として、江戸時代に名声を博した辻越後、但馬のうち、但馬家の祖辻但馬守吉種の次男である。[4]。
所在地
[編集]- 三重県鈴鹿市寺家3丁目-2-12
年中行事
[編集]近隣施設
[編集]アクセス
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会:40 - 41