コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

谷津栄寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

谷津栄寿(やつ えいじゅ、1920年[1] - 2016年12月[2])は、日本の地形学者。地形学における岩石制約(ロックコントロール)の概念を提唱した[1]

略歴

[編集]
  • 1920年 茨城県水戸市に生まれる。
  • 1940年 東京高等師範学校入学。文学と地理学を学ぶが、その後は理系に転向。
  • 1945年 東京文理大学卒業。自然地理学、地質学、地球物理学を学び、理学士号を取得。
  • 1957年 東京教育大学博士号取得。
  • 1954-1966年 中央大学助教授、教授(地球科学・地質工学)
  • 1965-1966年 ルイジアナ州立大学客員教授
  • 1966-1969年 オタワ大学客員教授
  • 1969?-1976?年 ゲルフ大学准教授、教授
  • 1976-1980?年 筑波大学地球科学系教授(地形学・岩石力学)
  • 1980-1986年 上越教育大学教授(環境科学)

人物

[編集]

河川縦断形と堆積物との関係に関する研究、山地の起伏量に関する研究、風化論に関する研究などに取り組んできた。地形の形成過程において、地形を構成する物質(岩石)の物理的、力学的、化学的性質が重要であるという岩石制約の概念を提唱し、その定量化に基づいて地形形成を論じることの重要性を主張した[1]。この考えは、多くの地形学者に影響を与え[1]、日本では、日本地形学連合設立の一つのきっかけとなった。風化プロセスについて解説した『The Nature of Weathering -An introduction』は日本国内外での風化研究に大きく影響を及ぼし、松岡憲知ほかにより大著と評されている[2]

著書

[編集]

単著

[編集]
  • 『Rock control in Geomorphology』創造社 1966年
  • 『The Nature of Weathering -An introduction』創造社 1988年
  • 『Fantasia in geomorphology』創造社

編著

[編集]
  • 『火打山付近の氷河地形・風化論・その他』 創造社  1993年 ISBN:9784881560754

訳書

[編集]
  • J. トリカル・A.カユ「気候地形学序説」創造社、照田宥子と共訳

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 松倉 2008, p. 4.
  2. ^ a b 松岡ほか 2017, p. 269.

参考文献

[編集]
  • 松倉公憲『山崩れ・地すべりの力学 地形プロセス学入門』筑波大学出版会、2008年。ISBN 978-4-904074-07-7 
  • 松岡憲知・小口千明・福士圭介・松四雄騎・横山正 (2017). “特集号「風化─ナノスケールからグローバルスケールまで─ 1. 微視的風化と基礎研究」序説”. 地学雑誌 126 (3): 267-269. https://doi.org/10.5026/jgeography.126.267.