コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

豊田市立上鷹見小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊田市立上鷹見小学校
地図北緯35度07分04秒 東経137度13分27秒 / 北緯35.11764度 東経137.22417度 / 35.11764; 137.22417座標: 北緯35度07分04秒 東経137度13分27秒 / 北緯35.11764度 東経137.22417度 / 35.11764; 137.22417
過去の名称 石野第三尋常高等小学校
石野村立上鷹見国民学校
石野村立上鷹見小学校
猿投町立上鷹見小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 豊田市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 前後期制
学校コード B123210005543 ウィキデータを編集
所在地 470-0322
愛知県豊田市上高町宮下60
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

豊田市立上鷹見小学校(とよたしりつ かみたきみしょうがっこう)は、愛知県豊田市上高町にある公立小学校

概要

[編集]
  • 校区は小呂町、上高町、勘八町(勘八、不動平)、滝見町、千鳥町、寺下町、成合町であり、公立中学校に進学する場合は豊田市立石野中学校へ進学する[1]
  • 豊田市の小規模特認校に指定されている[2]
  • 環境学習を行っており、ササユリの保護活動や、校区にあるラムサール条約登録湿地の上高湿地で湿地学習会が行われている。

沿革

[編集]
  • 1872年(明治5年)9月 - 上鷹見村に郷学校として鷹見郷学校が開校する。清通寺[注釈 1]を仮校舎とする。寺谷下村、手呂村、下鷹見村、上鷹見村、成合村、小呂村、千鳥村の児童が通学する。
  • 1873年(明治6年)4月 - 鷹見学校に改称する。
  • 1875年(明治8年)4月 - 新校舎が完成し、移転する。
  • 1879年(明治12年)7月 - 現在地に校舎が完成し、移転する。
  • 1887年(明治20年)4月 - 尋常小学寺部学校に統合され、尋常小学寺部学校鷹見分教場となる。手呂村は寺部学校平井分教場校区に移る。
  • 1889年(明治22年)
    • 4月 - 尋常小学平井学校に移管され、尋常小学平井学校鷹見分教場となる。
    • 10月1日 - 寺谷下村、手呂村、下鷹見村、上鷹見村、成合村、小呂村、千鳥村が合併し、七重村が発足する。
  • 1892年(明治25年)4月 - 平井村外二ヶ村組合立七重尋常小学校として独立する。手呂地区は平井尋常小学校の校区に留まる。
  • 1906年(明治39年)7月1日 - 石下瀬村中野村、七重村と富貴下村の一部(松峯、押沢、藤沢、富田)が合併し、石野村が発足する。
  • 1907年(明治40年)1月 - 石野第三尋常小学校に改称する。
  • 1911年(明治44年) - 校舎を増築する。
  • 1913年(大正2年)7月 - 校舎を増築する。
  • 1923年(大正11年)4月 - 高等科を設置し、石野第三尋常高等小学校に改称する。
  • 1928年(昭和3年) - 校舎を増築する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 石野村立上鷹見国民学校に改称する。
  • 1942年(昭和17年)4月 - 手呂地区が平井国民学校校区から上鷹見国民学校校区に移る。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 石野村立上鷹見小学校に改称する。
  • 1955年(昭和30年)3月1日 - 保見村と石野村が猿投町に編入される。同時に猿投町立上鷹見小学校に改称する。
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - 猿投町が豊田市へ編入される。同時に豊田市立上鷹見小学校に改称する。

交通アクセス

[編集]
  • 石野地域バス【つくばねコース】「上高町」バス停より徒歩約3分。

周辺施設

[編集]
  • 豊田市立上鷹見こども園

参考文献

[編集]
  • 猿投町誌編集委員会『猿投町誌』1972年、pp. 470-496 744-746

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 現在の愛知県豊田市上高町前通123にある寺院。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]