コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

貝洲加藤神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
貝洲加藤神社

貝洲加藤神社
所在地 熊本県八代市鏡町貝洲699
位置 北緯32度33分51.1秒 東経130度37分30.8秒 / 北緯32.564194度 東経130.625222度 / 32.564194; 130.625222座標: 北緯32度33分51.1秒 東経130度37分30.8秒 / 北緯32.564194度 東経130.625222度 / 32.564194; 130.625222
主祭神 加藤清正公
社格 村社
創建 1822年(文政5年)
例祭 9月24日
テンプレートを表示

貝洲加藤神社(かいずかとうじんじゃ)は、熊本県八代市鏡町貝洲に鎮座する神社である。御祭神は加藤清正公。旧社格は村社。

由緒

[編集]

熊本県八代市鏡町は、総面積の約80パーセントが海を埋め立てた干拓により開かれた土地である。鏡町近郊の干拓工事は、熊本藩主細川氏のもと、江戸時代元禄期(1688年 - 1704年)頃よりはじまっているが、鹿子木量平(かのごき りょうへい、1753年 - 1851年)が中心となって行われた工事は特に大規模である[1]

鹿子木量平は、工事に臨む際、土木工事・新田開発の先駆者として加藤清正の神霊に祈った。そして息子の謙之助らと共に、1805年文化3年)より1822年文政5年)にかけて、100町、400町、700町という3度の大干拓工事を、困難の末に成功させた[2]

1822年(文政5年)、工事の完了後、量平は加藤清正霊の加護に報いるため、清正公を祀る本妙寺浄池廟より分霊を勧請し、新しい地域の守護神として神殿を創建した。はじめは神道と仏教の両部の宮寺であったが、1870年明治3年)、神仏分離令により神祭に改め、村社に列した[3]

なお、鹿子木量平は、その遺徳を追慕して八代市鏡町の文政神社に祀られている[4]

御祭神

[編集]

例祭日

[編集]

境内社

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会編 『角川日本地名大辞典43 熊本県』 角川書店、1987、285頁
  2. ^ 熊本日日新聞編纂・発行『熊本県大百科事典』、1982、156頁
  3. ^ 永松豊蔵編著 『鏡町史 上巻』 鏡町、1982、704-706頁
  4. ^ 加藤秀俊ほか編纂『人づくり風土記43 熊本』農山漁村文化協会、1990、319-326頁

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]