コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

貞観大噴火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
貞観噴火から転送)
富士山 > 富士山の噴火史 > 貞観大噴火
精進湖から望む大室山と富士山。富士山北西斜面から流れ出した大量の溶岩は大室山を抱き込む形で広がり、剗の海の大半を埋めた。現在の精進湖はこの溶岩流の上に乗った形である。
西湖。かつては剗の海の東端だった。

貞観大噴火(じょうがんだいふんか)は、平安時代初期の864年貞観6年)から866年(貞観8年)にかけて発生した、富士山の大規模な噴火活動である。文献記録に残るうちでは最大規模と考えられている[1]

この噴火は、山頂から北西に約10km離れた斜面で発生した大規模な割れ目噴火である。長尾山ほか2、3のスコリア丘を形成し、膨大な量の溶岩を噴出させた。噴出物の総量は約14億m3にも及び、溶岩流は北西山麓を広く覆い尽くした末に、北麓にあった広大な湖・剗の海(せのうみ)の大半を埋没させた。

この噴火で埋没した剗の海の残片が現在の富士五湖のうちの2つ、西湖精進湖であり、溶岩流の上に1100年の時を経て再生した森林地帯が青木ヶ原樹海である。

噴火災害が大きく、江戸時代中期の1707年宝永4年)に起きた宝永大噴火とともに特異例として数えられる。

古代の富士山噴火史

[編集]

1万〜5,000年前より新富士火山の活発な活動が始まった(噴気・噴煙・噴火)。

山頂火口から立ち上る噴気は、当時の人々にとって日常的な光景だった。奈良時代後期に成立した『万葉集』の巻11には、噴火活動を自身の恋焦がれる胸中に例えた歌が「作者不詳」として2首載せられている[2]

  • 我妹子わぎもこに逢ふよしをなみ駿河なる富士の高嶺の燃えつつかあらむ

(愛しい人に逢う手段も無く、我が胸中は駿河の富士の高嶺のように燃え続けているのだろうか)

  • いもが名も我が名も立たば惜しみこそ富士の高嶺の燃えつつわたれ

(あの子の名も私の名も、噂に立ったら惜しいからこそ、あの富士の高嶺のように、思いは燃え続けている)

720年養老4年)頃東国に赴任していた高橋虫麻呂は富士山を讃えた長歌に富士の噴火活動のさまを詠みこんでいる。

  • なまよみの 甲斐の国 うち寄する 駿河の国と[note 1] 此方此方こちごちの 国のみ中ゆ 出で立てる 富士の高嶺は 天雲あまくもも い行きはばかり 飛ぶ鳥も 飛びものぼらず 燃ゆる火を 雪もち消ち 降る雪を 火もち消ちつつ 言ひも得ず 名付けも知らず くすしくも います神かも 石花海せのうみと 名付けてあるも その山の つつめる海ぞ 富士川と 人の渡るも その山の 水のたぎちぞ 日の本の 大和の国の 鎮めとも います神かも 宝とも なれる山かも 駿河なる 富士の高嶺は 見れど飽かぬかも


現代語訳
甲斐国駿河国、両国の真ん中にいで立つ富士の峰は流れる雲を遮り、鳥さえも飛び上がることはできない。燃え上がる火は雪で消され、降る雪は火で消されていく 口でも、言葉でも表現する術を知らない神々しい神である。剗の海と名付けられた湖が堤のように包み、富士川と呼んで人が渡る川は、その山から溢れた水である。日ノ本の、大和の国の鎮めの神であり、宝の神である。駿河の国にある富士の高嶺は見ても見飽きることが無い) — 高橋虫麻呂、万葉集

続日本紀』の781年天応元年)の項には「富士山で灰が降り、山麓の草木が枯れた」との記録がある。

平安時代の800年 - 802年延暦19年 - 21年)には延暦噴火が発生。東側斜面に側火口の「西小富士」を形成し、鷹丸尾溶岩と檜丸尾第2溶岩を噴出し、火山灰の降灰もあった。当時の東海道だった足柄路は降灰状況などを考慮し1年間通行を取りやめ[3]、代わりに箱根路を整備し使った。

繰り返される噴火災害を受け、朝廷では富士山に神位を捧げ、神を「懐柔」することで事態の沈静化を図っていた。

時代背景

[編集]

西暦864年(貞観6年)は、日本首都平城京から長岡京を経た末に平安京に落ち着いてちょうど70年目にあたる年である。朝廷では清和天皇の外祖父・藤原良房皇族以外で初の摂政に就任し、後の藤原北家繁栄の礎を築きつつあった。

貞観噴火の推移

[編集]

以下は、当時の歴史書『日本三代実録』の記述による。

富士郡正三位浅間大神大山火、其勢甚熾、焼山方一二許里。
光炎高二十許丈、大有声如雷、地震三度。歴十余日、火猶不滅。焦岩崩嶺、沙石如雨、煙雲鬱蒸、人不得近。大山西北、有本栖水海(みずうみ)、所焼岩石、流埋海中、遠三十許里、広三四許里、高二三許丈。火焔遂属甲斐国堺。 (※ここでいう1里は6=約650m。「〜許里」は「〜里ばかり」の意)
現代語訳
富士郡の正三位浅間大神大山が噴火した。その勢いは甚だ激しく、1、2里四方の山を焼き尽くした。火炎は20丈の高さに及び、大音響は雷のようで、大地震が3回あった。10日以上経過しても、火の勢いは未だ衰えない。岩を焦がし峰を崩し、砂や石が雨のように降る。煙や雲が鬱々と立ち込め、人は近づくことができない。富士山の西北にある本栖湖という湖に焼け石が流れ込んだ。焼け石の流れは長さ約30里、広さ3、4里、高さ2、3丈に及ぶ。やがて火は甲斐国との境に達した」
駿河国富士大山、忽有暴火、焼砕崗巒、草木焦殺。土鑠石流、埋八代郡本栖両水海。水熱如湯、魚鼈皆死。百姓居宅、与海共埋、或有宅無人、其数難記。両海以東、亦有水海、名曰河口海;火焔赴向河口海本栖等海。未焼埋之前、地大震動、雷電暴雨、雲霧晦冥、山野難弁、然後有此災異焉。
現代語訳
「駿河国の富士山が大噴火した。峰を焼き砕き、草木は焦がれ死ぬ。土や石くれが流れて、八代郡の本栖湖と剗の海を共に埋めた。湖水は熱湯になり、魚や亀の類は全滅してしまった。民家は湖と共に埋まり、残った家にも人影は無く、そのような例は数え上げることもできない。ふたつの湖の東には河口湖という湖があり、火はこの方角にも向かっている。湖が焼け埋まる前に大地震があり、雷と豪雨があり、雲や霧が立ち込めて暗闇に包まれ、山と野の区別もつかなくなった。しかる後に、このような災厄が訪れたのだ。」

8月、朝廷では甲斐国司に対して浅間神社の神を奉じて鎮謝するよう命じている。しかし貞観7年(865年)年末の記録に「災異いまだ止まず」とあることから、この時期まで2年間に渡り、噴火活動が継続していたことが窺える。

他の自然災害との関連

[編集]

貞観大噴火の5年後、貞観11年(869年)には東北地方貞観地震が発生した。陸奥国多賀城下には津波が襲来し、仙台平野は海岸線から3 - 4kmに渡って水没した。『日本三代実録』によれば、1,000人が溺死したという。

青木ヶ原溶岩流

[編集]

貞観大噴火の折、いくつもの火口から別々に噴出した溶岩流を、総称して「青木ヶ原溶岩流」と呼ぶ。溶岩流は富士山北麓の大森林地帯を焼き払いつつ流れ下る際に多くの溶岩洞溶岩樹型を形成した。それらの一例が現在の鳴沢氷穴鳴沢熔岩樹型西湖蝙蝠穴である。森林地帯を埋め尽くした溶岩流は剗の海に至り、最大深度100mはあったと推測される湖の大半を埋め尽くした。その後、溶岩流の上には1,100年の時を経て植生が回復し、ハリモミなどの針葉樹を中心とした原生林・青木ヶ原樹海が生まれた。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「なまよみの」は甲斐国に、「うち寄する」は駿河国にかかる枕詞である。

出典

[編集]

関連項目

[編集]

参考図書

[編集]

外部リンク

[編集]