コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

貢士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

貢士(こうし、満洲語ᠰᠣᠨᠵᠣᠰᡳ、sonjosi)は、中国の人材登用に関する称号の一つ。時代によって概念が異なる。

代では諸侯天子に推薦したのことを指した。代では封国や郡県が推挙した孝廉を指し、代・代では州や府で行われる試験のことを郷貢といい、合格者を郷貢士といった。

代では会試に合格した者を貢士と呼ぶようになった。貢士のなかで第一等の者を「会元」、10位までの者を「元魁」、11位から20位までの者を「会魁」と称した。

貢士は最終的に殿試で順位が決定し進士となるが、北宋からは殿試で貢士を落第させることがない慣例になったため、一般に会試に合格するとすぐに進士と称された。

出典

[編集]

宮崎市定『科挙』(中央公論社、1963年)

関連項目

[編集]