赤シャグマ
表示
赤シャグマ(あかシャグマ)は、四国に伝わる妖怪。人家に住み着く赤い髪の子供のような妖怪で、座敷童子の仲間とする説もあり[1]、座敷童子と同様、これが住み着いた家は栄え、いなくなると家が没落するともいう[2]。
詳細な特徴や行動は、地方によって異なる。
地域別の伝承
[編集]- 愛媛県(伊予国)での例
- 新居郡神戸村(現・西条市)などの町村の人家に住み着いていたとされる。夜に住人が寝静まった後で座敷で騒ぎ始め、台所にある食べ物を食べてしまう[1][3]。
- 広見町(現・鬼北町)や宇和島市の伝承では小坊主(こぼうず)とも呼ばれており、山仕事に出かけた男が家に帰ってくると、薄暗い家の中、囲炉裏で数人の赤シャグマが暖をとっており、男の帰宅に気づいた赤シャグマたちは床下へと姿を消したという[4][5]。
- 明治32年か33年頃、市ノ川鉱山にいた工学士の技師長が、新居郡の神戸村の丘に家を建てようとしたところ、そこの土地から多数の人骨や土器が発見された。周囲の人々が「あそこは墓地の跡だ」と噂する中、技師長は平気で工事を進め、やがて家が完成した。その完成後も「あの家には赤シャグマが出る」と噂が続いていた[6]。
- 徳島県(阿波国)での例
- 香川県(讃岐国)での例
- 徳島の例と同様に香川でも、赤シャグマは夜中に人の足をくすぐるといわれる[8]。また香川の赤シャグマ独自の特徴としては、家の中のみならず野外でも赤シャグマが現れるとする説があり、山中で大声を張り上げながら空を飛ぶともいう[9]。
- 三好郡足代村のある家で、住人たちが夜寝た後、赤シャグマが現れて彼らをくすぐり、住人たちはすっかり疲れてしまった。翌日、その家の1人の男が畑仕事に出たところ、そこに赤シャグマが立っていた。それを見た男は、家へ駆け込むなり気絶してしまったという[8]。
- 仲多度郡満濃町では、山中の赤シャグマに関する逸話もある。とある若者が仕事に雇われたものの、雇い主は若者を遊ばせておくだけで、若者は仕事がないことを不思議に思っていた。そんなある日、1人の村人が亡くなった。雇い主は墓をあばき、その屍を若者に運ばせて山へ行き、屍を餌にして赤シャグマをおびき寄せ、射止めたという[10]。
脚注
[編集]- ^ a b 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、6-7頁。ISBN 978-4-620-31428-0。
- ^ 草野巧『幻想動物事典』新紀元社、1997年、7頁。ISBN 978-4-88317-283-2。
- ^ 佐々木喜善『遠野のザシキワラシとオシラサマ』中央公論新社〈中公文庫〉、2007年、104頁。ISBN 978-4-12-204892-8。
- ^ 水木しげる『妖鬼化』 4巻、Softgarage、2004年、88頁。ISBN 978-4-86133-016-2。
- ^ a b 佐々木正興「伊予の妖怪変化」『伊予の民俗』第37号、伊予民俗の会、1985年5月、29-30頁、NCID AN00313717、2015年8月27日閲覧。
- ^ 松風村雨樓「伊予の赤シャグマ」『民族と歴史』第8巻1号(通巻43号)、日本学術普及会、1922年7月、295-297頁、NCID AN00237313、2015年8月27日閲覧。
- ^ 佐々木喜善「四国の赤シャグマ」『民族と歴史』第8巻4号(通巻46号)、1922年10月、64頁、2015年8月27日閲覧。
- ^ a b 細川敏太郎「赤しゃぐまその他」『香川の民俗』第2号、香川民俗学会、1966年7月、3頁、NCID AA12279873、国立国会図書館書誌ID:000000078988、2015年8月27日閲覧。
- ^ 谷原博信「讃岐山村の伝説と昔話」『あしなか』第221号、山村民俗の会、1991年5月、4頁、NCID AN00406352、2015年8月27日閲覧。
- ^ 和気周一「眞野聞書」『讃岐民俗』第2号、香川民俗学会、1939年6月、4頁、NCID AA12279909、2015年8月27日閲覧。