赤井東海
表示
赤井 東海(あかい とうかい、天明7年[1][注 1](1787年)- 文久2年11月14日[1][注 2](1863年1月3日))は、江戸時代後期の儒学者、漢学者、高松藩儒。名・縄(強)、字・士巽、通称・秀之助、巌三[2][3]。号・東海[2][3]。
経歴
[編集]高松藩士・赤井十郎左衛門直通の嫡子として生まれる[1]。武術を好んでいたが、二十歳頃に学問の道を志し、家督を弟に譲って江戸に出て古賀精里に入門し、昌平黌でも学んだ[1][2]。
5年間の学びの後、文化10年(1813年)昌平黌を出て開塾[1][2]。文政12年(1829年)高松藩に十人扶持で仕官して世子の侍読となり[2]、使番として百俵を賜るまで累進した[1]。尚歯会に加わり[3]渡辺崋山、高野長英とも交際し、洋学の必要性を認め、高松藩執政に対して藩内の子弟に洋学を学ばせることを勧めた[1]。
学風は朱子学を元とし諸家の説を折衷したもので、進歩的開化思想も持っていた[1][2]。墓所は青山霊園。
著作
[編集]- 『四経質疑』
- 『学庸質疑』
- 『戦国策遺考』
- 『海防論』
- 『東海文鈔』
- 『昔昔春秋』青藜閣 : 名山閣、1800年。
親族
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 石山洋他編『江戸文人辞典 国学者・漢学者・洋学者』東京堂出版、1996年。ISBN 978-4-490-10427-1
- 武内博編『日本洋学人名事典』柏書房、1994年。ISBN 4-7601-1104-2
- 近藤春雄『日本漢文学大事典』明治書院、1985年。