コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

赤塚自得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤塚自得による蒔絵の料紙箱、1904年頃の作、ウォルターズ美術館所蔵。

赤塚 自得(あかつか じとく、1871年3月 - 1936年2月1日)は日本の漆芸家、専門は蒔絵[1]、本名は平左衛門。

略歴

[編集]

東京市芝区浜松町、代々漆芸の家系に生まれる[1]勧学義塾に学びながら狩野久信日本画、蒔絵を師事、のち寺崎広業に師事し、白馬会洋画も学ぶ[1]

作品の発表先を求めて1925年に金工家の香取秀真、陶芸家の板谷波山らと工芸済々会を結成[2]

1927年には第8回帝国美術院展覧会で漆工の審査委員を務め、1930年、帝国美術院会員となる[3]

伝統を踏まえながらも自らの創意で自然を描き、漆芸の近代化を進め、大正・昭和初期の漆芸界で指導的役割を果たした[4]

1936年、65歳で死去[3]。墓所は多磨霊園

主な作品

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 『日本美術年鑑』美術研究所、1937年、142頁。
  2. ^ 板谷波山年譜 板谷波山記念館。
  3. ^ a b 郷家忠臣『日本大百科全書小学館、1994年。
  4. ^ 東京国立博物館所蔵 機関管理番号:H-4620『蓬莱山蒔絵硯箱』 - ColBase 国立博物館所蔵品統合検索システム 2019年2月27日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • ウィキメディア・コモンズには、赤塚自得に関するカテゴリがあります。