近露王子
近露王子(ちかつゆおうじ)は和歌山県田辺市中辺路町の神社旧址。九十九王子のひとつ。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部である[1]。
概要
[編集]大阪本王子から箸折峠を越えて山を下り、日置川に架かる北野橋のすぐ左手にある。この王子は、九十九王子の中でも最も早い時期から現れたもののひとつであり、永保元年(1081年)の藤原為房の参詣記に「近湯」の地名が初見され、天仁2年(1109年)の藤原宗忠の参詣記には10月14日の条で、川で禊ぎをした後、「近津湯王子」に奉幣したとの記述がある。「ちかつゆ」という地名は、花山天皇の熊野詣のとき、現在の箸折峠で食事をしようとして箸がなかったので、萱の茎を折って箸にし(箸折)、そこからしたたり落ちる赤い汁を見て「これは血か露か」と言ったことに由来すると伝えられる。
現在の「近露」の表記の初出は、承安4年(1174年)の藤原経房の参詣記で、建仁元年(1201年)の藤原定家の参詣記『熊野道之間愚記』にも同様の表記で言及があり、近露についで歌会が開かれたとある。同様に、承元4年(1210年)の藤原頼資による修明門院参詣記の4月29日の条でも、宿所に着いてから禊を行い、翌日に王子に参拝している。
このように、近露では宿泊・潔斎をする例が多く見られる。仁和寺蔵の『熊野縁起』にも、「近露の水は現世の不浄を祓う」とあり、参詣に備えて身を清浄にする霊場となっていたことが分かる。近露は田辺と本宮のほぼ中間に位置する中辺路の要所・宿場として早くから発達し、近世になってからも宿駅として栄えた。特に、北野橋を渡って王子の前あたりから200mほどの区域は道中(どうちゅう)と呼ばれ、多くの旅籠が軒を連ねた。
『紀伊続風土記』には若一王子権現社と呼ばれ、木製の御神体が安置されていると伝えられている。明治期には王子神社と呼ばれ、末年には金毘羅神社(現・近野神社)に合祀廃絶された。この際、周囲の森も伐りはらわれ、現在では、数本の巨木の株に、わずかに面影がとどめられている。
王子碑
[編集]現在の境内には1934年(昭和9年)1月に建立された王子碑がある。これは前年の3月20日にこの地を訪れた出口王仁三郎が、当時の村長・横矢球男の依頼に応じて筆をとったものを彫りつけて建立したものである。しかし、1935年(昭和10年)の大本教弾圧に際して、取り壊しの危機にさらされた。横矢は王仁の書を警察に提出する一方で、碑面の出口の署名を削りとって横矢のものに改彫し、この碑は模写に過ぎないとの主張を認めさせて難を逃れたものである。そうした経緯から、大本教弾圧を逃れて残された出口の筆跡として貴重なものである[2]。
近露宿所
[編集]定家の参詣記などいくつかの中世参詣記には、近露にあった宿所についての記述がある。定家によれば「此の宿所、御所に近く田を隔つ」とあり、歌会の後で、輿に乗って退出し、川を渡って王子に参拝したとある。鳥羽院の長承3年(1134年)の御幸記にもこの宿所が登場し、季節外れの雷雨で雨漏りがしたせいで衣装が濡れたと述べられている。
これらの記述から、この宿所が、日置川左岸にある王子とは反対側、右岸にあったことが明らかであるが、1889年(明治22年)に南紀一帯を襲った台風水害で地形が大きく変化しており、精確な跡地の確定は難しい。王子の対岸にある薬師堂の側に古くから御所田(ごしょだ)と呼び習わされている場所があり、そこが跡地であるとわずかに推定できるのみである。
所在地
[編集]- 和歌山県田辺市中辺路町近露字北野906
注
[編集]- ^ “田辺市の指定文化財 -記念物-”. 田辺市教育委員会. 2009年3月20日閲覧。
- ^ 以上、市教育委員会設置の現地案内板による。
参考文献
[編集]- 宇江敏勝、2004、『世界遺産熊野古道』、新宿書房 ISBN 4880083216
- 熊野路編さん委員会、1973、『古道と王子社 - 熊野中辺路』、熊野中辺路刊行会〈くまの文庫4〉
- —、1991、『熊野中辺路 - 歴史と風土』、熊野中辺路刊行会〈くまの文庫別巻〉
- 小山 靖憲、2000、『熊野古道』、岩波書店〈岩波新書〉 ISBN 4004306655
- 西 律、1987、『熊野古道みちしるべ - 熊野九十九王子現状踏査録』、荒尾成文堂〈みなもと選書1〉
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]九十九王子一覧 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(城南宮) | (八軒家船着場) | 窪津王子 | 坂口王子 | 郡戸王子 | 上野王子 | 阿倍王子 | 津守王子 | 境王子 | 大鳥居王子 |
篠田王子 | 平松王子 | 井ノ口王子 | 池田王子 | 麻生川王子 | 近木王子 | 鞍持王子 | 鶴原王子 | 佐野王子 | 籾井(樫井)王子 |
厩戸王子 | 信達一ノ瀬王子 | 長岡王子 | 地蔵堂王子 | 馬目王子 | 中山王子 | 山口王子 | 川辺王子 | 中村王子 | 吐前王子 |
川端王子 | 和佐王子 | 平緒王子 | 奈久知王子 | 松坂王子 | 松代王子 | 菩提房王子 | 藤代王子 | 藤白塔下王子 | 橘本王子 |
所坂王子 | 一壷王子 | 蕪坂王子 | 山口王子 | 糸我王子 | 逆川王子 | 久米崎王子 | 井関(津兼)王子 | 河瀬王子 | 馬留王子 |
沓掛王子 | 馬留王子 | 内ノ畑王子 | 高家王子 | 善童子王子 | 愛徳山王子 | 九海士王子 | 岩内王子 | 塩屋王子 | 上野王子 |
津井王子 | 斑鳩王子 | 切目王子 | 切目中山王子 | 岩代王子 | 千里王子 | 三鍋王子 | 芳養王子 | 出立王子 | 秋津王子 |
万呂王子 | 三栖王子 | 八上王子 | 稲葉根王子 | 一ノ瀬王子 | 鮎川王子 | 滝尻王子 | 不寝王子 | 大門王子 | 十丈王子 |
大坂本王子 | 近露王子 | 比曽原王子 | 継桜王子 | 中ノ河王子 | 小広王子 | 熊瀬川王子 | 岩神王子 | 湯川王子 | 猪鼻王子 |
発心門王子 | 水呑王子 | 伏拝王子 | 祓戸王子 | (本宮大社) | 湯ノ峯王子 | (速玉大社) | 浜王子 | 佐野王子 | 浜の宮王子 |
市野々王子 | 多富気王子 | (那智大社) | ■Template |