道口岐閉国造
表示
道口岐閉国造(みちのくちのきへのくにみやつこ・みちのくちのきへこくぞう)は、古代に常陸国北端を支配した国造。道前岐閉(みちのくちのきへ)国造とも書く。
概要
[編集]祖先
[編集]建許呂命。応神天皇朝にその子の宇佐比刀禰が道口岐閉国造に任じられたという。
本拠地
[編集]常陸国多可郡または多珂郡(多賀郡)道口郷。現在の日立市助川と比定される。
関連項目
[編集]- 国造の一覧
- 多珂国
- 多賀郡
- 高国造
- 道奥菊多国造
- 石城国造
- 日立市:7世紀後半は、助川が久慈郡と多珂郡の境界だった。
- 大熊町:7世紀後半に「苦麻」と呼ばれた熊川の所在地で、「道尻岐閉 (みちのしりのきへ)」「道後岐閉」とも呼ばれた。