コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鄭嘉訓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鄭 嘉訓(てい かくん、1767年 - 1832年)は、琉球王国官僚書家。通称は古波蔵(こはぐら)親方は爾方、は泰橋[1]

人物

[編集]

19世紀の琉球を代表する書家で、行書草書に優れた。書跡は、沖縄県鹿児島県に多く遺っている。 子の鄭元偉も書家として知られる[1][2][3]

概要

[編集]

久米三十六姓の子孫として生まれる。1791年に御右筆相対役となり、1796年福州に留学する。中国・鹿児島にそれぞれ3回渡っており、1806年には、尚灝王即位謝恩使江戸上りに儀衛正として随行した。1816年より、島津斉興の招聘を受けて1年半鹿児島に滞在し、薩摩藩士の書道を指導した。同年、紫金大夫となる。1824年久米村のトップである総理唐栄司(久米村総役)に就任した。

主な作品

[編集]

以下の作品は沖縄県の有形文化財に指定されている(個人蔵)。

  • 伊江御殿家資料(2002年平成14年)1月18日指定[4])のうち
    • 『鄭嘉訓書「野望」(王績詩)』[5]
    • 『鄭嘉訓書七言律詩「未□平生習筆濃」』[6]

脚注

[編集]
  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 沖縄タイムス社『沖縄大百科事典』
  3. ^ 新城俊昭『琉球・沖縄史』
  4. ^ X 国・県・市町村指定文化財 - 沖縄県教育庁文化財課『文化財課要覧(平成27年度版)』(PDF)
  5. ^ 鄭嘉訓書「野望」(王績詩) - 那覇市歴史博物館
  6. ^ 鄭嘉訓書七言律詩「未□平生習筆濃」 - 那覇市歴史博物館

外部リンク

[編集]