コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

重訂解体新書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

重訂解体新書』(ちょうていかいたいしんしょ または じゅうていかいたいしんしょ)は、杉田玄白らが出した解剖学書『解体新書』を大槻玄沢が訳し直した書。寛政10年(1798年)の作。刊行は文政9年(1826年)。文章13冊と図版1冊よりなる。

経緯

[編集]

オランダ語の解剖学書『ターヘル・アナトミア』からの邦訳書である『解体新書』は、日本の医学史上画期的な本であった。だが、初めての西洋語からの翻訳という性質上、誤訳も多かった。

その後蘭学が発展し、蘭語(オランダ語)研究が進んだこともあって、杉田玄白は高弟の大槻玄沢に『解体新書』を訳し直すように命じる。

実際には、大槻玄沢を中心とする多数の蘭学者が関わったのであろう。『重訂解体新書』図版の表紙には「天真楼翻刻」「芝蘭堂再鐫」とある。「翻刻」も「再鐫(さいせん)」も「ふたたび彫る」という意味であり、天真楼芝蘭堂はそれぞれ杉田玄白、大槻玄沢が開いた蘭学塾である。玄白の流れを汲む二大塾が協力して作業したことがわかる。

寛政10年(1798年)にいちおうの稿は出来たが、刊行は大幅に遅れ、文政9年(1826年)となった。「付録」などの部分はその間に執筆されている。刊行時、杉田玄白は既に亡く、大槻玄沢はその翌年没している。

内容

[編集]

『重訂解体新書』は文章13冊と銅版画による図版1冊よりなる。

  • (1)序、旧序、附言、凡例
  • (2)~(5)巻の一~巻の四。旧版『解体新書』の本文に対応する。
  • (6)~(11)巻の五~巻の十。名義解。用語を解説したもの。『ターヘル・アナトミア』の注釈の一部や、他の西洋解剖書からの注釈もまとめられている。
  • (12)巻の十一。付録(上)。和漢の学説を大槻玄沢がまとめたもの。
  • (13)巻の十二。付録(下)。大槻玄沢による解剖学雑録。

総じて旧『解体新書』より字がきれいである。

図版は京都の中伊三郎による銅版画。木版で刷られた旧『解体新書』と比べてはるかに鮮明になっている。なお、『解体新書』の図版表紙は、『ワルエルダ解剖書』の扉絵をもとに描かれたものだったが、『重訂解体新書』の図版扉絵は『ターヘル・アナトミア』の扉絵をもとに描かれている。

外部リンク

[編集]