コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

野村千春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

野村 千春(のむら ちはる、1908年(明治41年)4月6日 - 2000年(平成12年)2月12日)は、長野県岡谷市出身の洋画家である。夫は児童文学者歌人巽聖歌。結婚後、東京都日野市に居住し、創作活動を行なった。

経歴

[編集]

諏訪郡平野村(現:岡谷市)の間下(ました)地区の旧家、武居家(諏訪大社下社の祝および武居祝の一族であり、江戸末期まで地域一帯の神職を務め、明治以降は豪農であった一族。同族に武居三吉武居俊樹がいる)の次女として生まれた。三女一男の家であった[1]

平野高等女学校(現:長野県岡谷東高等学校)時代、同校の教師だった諏訪郡原村出身の洋画家(のちに彫刻家)清水多嘉示に画才を認められて画家を志した。同校を卒業後、父の反対を押し切って上京、キリスト教伝道者の姉・菊枝(堀田季何の祖母)の下に身を寄せる[2]。1929年、洋画家中川一政に内弟子として師事し、春陽会研究所に学ぶ。その後、同郷の武井直也から彫刻を学び、妹・百代とともに武井家に留守番として住まわせてもらう[2]。1932年、巽聖歌と結婚。

1931年(昭和6年)春陽会第9回展に初入選、1950年(昭和25年)には会友賞受賞し、1952年(昭和27年)には春陽会会員に推挙された。女流画家協会には創立会員として参加し、1952年(昭和27年)及び1954年(昭和29年)には大賞にあたる女流画家協会賞を受賞した。1963年(昭和38年)以降、長野県美術展(県展)の審査員を長年に渡って務めた。

2000年(平成12年)91歳で死去した。

作風

[編集]

キャンバス一面に絵の具を塗り重ねる野村の作品は、大地の香がするのが特色である。女性にはないような強い意志を持って力強く描かれた作品が多い。題材は、初期の静物や人物から中期には武蔵野などの畑や大地を描くようになり、後期には自ら育てた花なども描いた。一見、キャンバス全体が暗い絵の具で塗りつぶされた感じの絵が多いが、その中から様々な色彩を持つ花や草木などが浮かび上がってくる。他には類を見ない独特な色彩感覚を持っている[誰によって?]

巽聖歌夫人として

[編集]

巽の友人である童話作家の新美南吉は、1933年(昭和8年)信州を訪れ、岡谷市の千春の実家も訪ねている。新美の代表作『手袋を買いに』はこの諏訪の厳しく、美しい冬景色がイメージの中にあったのではないかと言われている。新美は結核により29歳で亡くなったが、巽を兄のように慕い、千春を姉のように慕っていた。新美の死後、千春は夫・巽とともに新美の遺作出版に尽力した。

なお、長男の名前「圦彦(いりひこ)」、長女の名前「やよひ」は、夫の師である北原白秋の命名。[3]

画集等

[編集]
  • 巽聖歌著「きつねのおめん」挿絵(海住書店、1950年(昭和25年))
  • 新美南吉童話名作選挿絵(羽田書店、1950年(昭和25年))
  • 巽聖歌編著「たのしい詩・考える詩 」挿絵(牧書店、1969年(昭和44年))
  • 野村千春画集(野村千春画集刊行会、1981年(昭和56年))

公的団体の収蔵

[編集]

参考文献

[編集]

脚注

[編集]