コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

金壁東

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金壁東
龍江省長時代(1935年)
プロフィール
出生: 1896年11月5日
[1]
死去: 1941年1月31日[1]
中華民国の旗 中華民国 北京特別市
出身地: 清の旗 順天府[2]
職業: 政治家・軍人
各種表記
繁体字 金 壁東
簡体字 金 壁东
拼音 Jīn Bìdōng
ラテン字 Chin Pi-tung
和名表記: きん へきとう
発音転記: ジン ビードン
テンプレートを表示

金 壁東(きん へきとう)(1896年11月5日光緒22年10月1日〉 - 1941年康徳8年〉1月31日)は、中華民国満洲国の政治家・軍人。清朝皇族、粛親王善耆(シャンキ)の第七子。母は第一側妃チェンギャ氏(程佳氏)。夫人は武毅謀勇公徳寿(デシェウ)の娘ウヤ氏(烏雅氏)。[3]川島芳子の異母兄。 本名:愛新覚羅憲奎。別名:金壁東[4]

事績

[編集]

14歳で陸軍貴冑学堂に入学し、19歳で旅順中学に入学した。1915年民国4年)、父の名代としてモンゴルに入り、翌年の第二次満蒙独立運動に参加している。運動失敗後の1917年(民国6年)に日本へ留学して東京振武学校で学び、川島浪速にも師事した。1921年(民国10年)に帰国している[5]

1924年(民国13年)の北京政変(首都革命)に際しては、馮玉祥と直談判して清室財産没収を何とか免れたとされ、またこの頃より「金壁東」を称したという。あわせて王公遺産整理弁公処を設立したが、張学良易幟に伴い解散させられた。その後、北平で満蒙維持会を組織し、その会長を務めている。1930年(民国19年)1月、旅順に移り、翌年には大連で貿易会社の金東公司を設立した[6]

1931年(民国20年)9月の満洲事変勃発に際しては、皇族出身の吉林軍閥煕洽関東軍との連絡役となり、吉長鉄路局長兼吉敦鉄路局長、長春市政籌備処処長を務めた。10月、東北交通委員会副委員長に任命される。1932年大同元年)3月の満洲国建国に際し、執政府内務処内務官・籌備弁事処督弁、吉林鉄道守備隊中将司令官などに任命された。1933年(大同2年)4月、新京特別市公署市長に任ぜられ、1935年康徳2年)5月、竜江省長に転じた[7]

1937年(康徳4年)7月1日付で退官し[8]、以後宮内府顧問官[7]満洲映画協会理事長を歴任した。1939年(康徳6年)10月、病気静養中のところ満洲映画協会理事長職につき辞表を提出、後任に甘粕正彦が就いた[9]1941年(康徳8年)1月31日、仮寓していた北京特別市にて病没。享年46(満44歳)。

住居

[編集]

大連星が浦に屋敷を構える。金壁東の屋敷は後に星海賓館のレストランとして使用され、ホテル側の説明には誤って恭親王府と記されていたが、現在はホテルとレストランは営業を停止している。(なお、近所に恭親王溥偉の屋敷があったが既に取り壊されて存在しない)。

[編集]
  1. ^ a b 『愛新覚羅宗譜』甲四冊より。なお『大満洲帝国名鑑』は1894年10月29日光緒20年10月1日)生まれとしている。同様に「金璧東氏〔ママ〕 粛親王の第二子」『朝日新聞』昭和16年(1941年)2月2日及び「金璧東氏〔ママ〕」『読売新聞』昭和16年(1941年)2月2日では「享年四十八」と報じており、岡戸編(1934)、588頁でも「光緒二十年」生まれと記述している。徐主編(2007)、885頁は「1897年光緒23年)」とする。
  2. ^ 徐主編(2007)、885頁は「吉林通化」の人としている。
  3. ^ 『愛新覚羅宗譜』甲四冊。
  4. ^ 金璧東」と誤記されることもあるが、東方の防塁となる意でつけた字であるため壁東が正しい。
  5. ^ 岡戸編(1934)、588頁。
  6. ^ 岡戸編(1934)、588-589頁。
  7. ^ a b 徐主編(2007)、885頁。
  8. ^ 「満洲国退官者」『東京朝日新聞』昭和12年(1937年)7月1日夕刊。
  9. ^ 「満洲映画協会理事長」『東京朝日新聞』昭和14年(1939年)10月24日。

参考文献

[編集]
  • 岡戸理七編『富源満洲国を正視して』海外雄飛社出版部、1934年。 
  • 『大満洲帝国名鑑』挙国社、1934年。 
  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1 
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1 
  満州国
先代
(創設)
新京特別市市長
1933年4月 - 1935年5月
次代
韓雲階
先代
孫其昌
竜江省長
1935年5月 - 1937年6月
次代
趙鵬第