金子有道
表示
金子 有道(かねこ ありみち、1869年10月4日(明治2年8月29日[1])- 1938年(昭和13年)3月18日[1][2])は、明治後期から昭和初期の政治家、歌人、神職、華族。貴族院男爵議員。旧名・健麿[1]。
経歴
[編集]石見国安濃郡川合村(現島根県大田市川合町川合)で物部神社社家・金子有卿の長男として生まれる[1][3][4]。父の隠居に伴い、1920年(大正9年)8月30日、男爵を襲爵した[1][4][5]。
皇典講究所で学び[4]、1896年(明治29年)物部神社禰宜に就任[1]。1916年(大正5年)御歌所編纂部に嘱託として加わり、『明治天皇御集』『昭憲皇太后御集』の編纂に従事した[2][6]。その他、久邇宮家御用掛、大礼使典儀官、御歌会始奉行、同頌講、御歌所参候などを務めた[2][3][4][6]。
1925年(大正14年)7月10日、貴族院男爵議員に選出され[7][8]、公正会に所属して活動し死去するまで在任した[2][9]。
人物
[編集]父の影響で和歌に親しみ、興風会幹事として華族の子弟を指導し、晩年には中央歌道会東京支部長として民間歌道の指導に尽くした[6]。また、糸竹会会員となり雅楽にも精通した[6]。
著作
[編集]- 金子清子編『竹の葉風』金子清子、1942年。
親族
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j 霞会館 1996, p. 443–444.
- ^ a b c d 衆議院 & 参議院 1990, p. 68.
- ^ a b 神社新報社 1986, p. 103.
- ^ a b c d e 人事興信所 1934, p. カ94.
- ^ 『官報』第2425号、大正9年9月1日。
- ^ a b c d 日外アソシエーツ 2004, p. 725.
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、34頁。
- ^ 『官報』第3871号、大正14年7月18日。
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、45頁。
- ^ 福永鉄之助『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
参考文献
[編集]- 人事興信所 編『人事興信録』《上》(10版)人事興信所、1934年。
- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 神社新報社 編『神道人名辞典』神社新報社、1986年。
- 衆議院; 参議院 編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 霞会館 編『平成新修旧華族家系大成』《上巻》吉川弘文館、1996年。
- 日外アソシエーツ 編『20世紀日本人名事典:あ-せ』日外アソシエーツ、2004年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 金子有卿 |
男爵 (物部神社社家)金子家第2代 1920年 - 1938年 |
次代 金子吉忠 |