コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

菅田町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金山町菅田から転送)
すがたちょう
菅田町
廃止日 1955年3月1日
廃止理由 新設合併
益田郡下原村郡上郡東村、武儀郡金山町、菅田町 → 益田郡金山町
現在の自治体 下呂市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
武儀郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 23.55 km2.
総人口 2,574
(1955年)
隣接自治体 武儀郡金山町、上之保村神淵村郡上郡東村和良村
菅田町役場
所在地 岐阜県武儀郡菅田町桐洞165-6
座標 北緯35度38分38秒 東経137度07分25秒 / 北緯35.64381度 東経137.12372度 / 35.64381; 137.12372座標: 北緯35度38分38秒 東経137度07分25秒 / 北緯35.64381度 東経137.12372度 / 35.64381; 137.12372
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

菅田町(すがたちょう)は、かつて岐阜県武儀郡にあったである。

1955年(昭和30年)に合併で益田郡金山町の一部となった後、現在は下呂市の一部である。

現在の地名では、下呂市金山町菅田笹洞、下呂市金山町菅田桐洞である。

概要

[編集]
  • 飛騨川の支流の菅田川の上流に位置する。
  • 古代、飛騨国へ向かう東山道の支路(飛騨街道[1])は、美濃国方県郡から武儀郡加茂郡を経由し、再び武儀郡を経ていたという[2]。菅田町にはこの支路が通過し、(菅田駅)が設置されていたと考えられる。
  • 美濃国から飛騨国への道は、高山本線国道41号などの飛騨川沿いのルートが完成するまではこの飛騨街道が中心であった。菅田町は飛騨街道沿いの商業の町であり養蚕業や製茶業、鉱業で栄えた。

歴史

[編集]
  • 桐洞は往古は切原と伝えられていたが1463年(寛政4年)頃より霧原となり、1688年(元禄年間)より桐洞村となり明治年間に至った。」とされ、「笹洞は江戸中期までは篠洞とされていたが、後(年代不明)笹洞村となって明治年間に至った。」とされる[3]

近代以前

近代以降

  • 1871年明治4年)7月14日 廃藩置県令により桐洞村・笹洞村は尾張藩だったため、初め名古屋県所属となるが、同年11月22日岐阜県所属となる
  • 1872年(明治5年)3月 江戸時代からの制度を廃止し戸長制度が導入される。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 笹洞村と桐洞村が合併し、武儀郡沙田村となる。
  • 1893年(明治26年)7月14日 - 沙田村を菅田村に改称。
  • 1896年(明治29年)11月20日 - 町制施行、菅田町となる。
  • 1955年昭和30年)3月1日 - 益田郡下原村郡上郡東村、武儀郡金山町と合併し、益田郡金山町が発足。同日菅田町廃止。

町長

[編集]

教育

[編集]

名所・旧跡

[編集]
  • 嶽見桜
  • 袋坂峠
  • 水晶山
  • 須波神社
  • 笹洞白山神社
  • 義民助兵衛の碑

その他

[編集]
  • 益田郡金山町は、益田郡(下原村)、武儀郡(金山町・菅田町)、郡上郡(東村)と、3つの郡の4つの町村を合併して誕生した町である。合併後の所属する郡については、武儀郡か益田郡かでもめたという。[要出典]

脚注

[編集]
  1. ^ 現在の岐阜県道58号関金山線。飛騨西街道ともいう。
  2. ^ 現在の岐阜市長良→関市富加町七宗町下呂市金山町
  3. ^ 金山町誌編纂委員会 『金山町誌』 下呂市、423頁
  4. ^ 金山町誌編纂委員会 『金山町誌』 下呂市、1975年、付載25頁
  5. ^ 金山町誌編纂委員会 『金山町誌』 下呂市、1975年、74頁
  6. ^ 金山町誌編纂委員会 『金山町誌』 下呂市、1975年、93-145頁

参考文献

[編集]
  • 金山町誌編纂委員会 『金山町誌』 下呂市、1975年、2005年復刻

関連項目

[編集]