コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

金津山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金津山古墳

金津山古墳(かなつやまこふん)は、兵庫県芦屋市春日町にある古墳。形状は帆立貝形古墳。兵庫県指定史跡に指定されている。

概要

[編集]

阪神打出駅から北東へ約100メートル付近の住宅街、標高9〜10メートルに位置する。芦屋市南東部、六甲山地から大阪湾へかけての翠ヶ丘丘陵上に立地する大型墳の一つ。

古墳時代中期後半(5世紀後半)に築造された。 墳丘は、前方部が通常の前方後円墳より短い帆立貝形前方後円墳である[1]。前方部は鎌倉時代室町時代に耕作地開発によって削られ、現在は高さ約4.4メートルの後円部のみが円墳状に残っている[1][2]。 これまでに実施された発掘調査では、後円部の墳頂に埋葬施設の粘土槨の存在が確認されている。また、墳丘をめぐる周濠跡からは多数の埴輪片や葺石が出土している[1]。墳丘の北西側では、珍しい二重周濠が見つかっている。

また、この古墳には金塚・黄金塚・金津丘といった別称があり、これらの由来にまつわる次のような伝説がある。 昔、打出に平安時代の皇族、阿保親王の別荘があった。親王は村人たちを深く愛しており、そこに金瓦一万枚、黄金一千枚を埋めて村人の飢餓に備えた[3][1][4]

古墳域は2010年(平成22年)に芦屋市指定史跡に指定され、2023年(令和5年)に兵庫県指定史跡に指定されている。

墳丘

[編集]

墳丘の規模は次の通り[5]

  • 全長︰約55メートル
  • 後円部径︰約42メートル
  • 前方部長︰約13メートル
  • 前方部前端幅︰約18メートル

文化財

[編集]

兵庫県指定文化財

[編集]
  • 史跡
    • 金津山古墳 − 2023年(令和5年)3月17日指定。

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 芦屋市教育委員会 『芦屋市指定史跡 金津山古墳』(リーフレット) 2017年
  2. ^ 芦屋市教育委員会 『芦屋の文化財ハンドブック』 2015年 55ページ
  3. ^ 芦屋市教育委員会 『金津山古墳発掘調査報告書―第17地点で検出した外周濠の発掘調査成果―』 2008年 5-7ページ
  4. ^ 芦屋市教育委員会 『芦屋の生活文化史―民俗と史跡をたずねて―』 1979年 117ページ
  5. ^ 芦屋市教育委員会 『金津山古墳発掘調査報告書―第17地点で検出した外周濠の発掘調査成果―』 2008年 30ページ

参考文献

[編集]
  • 芦屋市教育委員会 『芦屋の生活文化史―民俗と史跡をたずねて―』 1979年
  • 芦屋市教育委員会 『金津山古墳発掘調査報告書―第17地点で検出した外周濠の発掘調査成果―』 2008年
  • 芦屋市教育委員会 『芦屋の文化財ハンドブック』 2015年
  • 芦屋市教育委員会 『芦屋市指定史跡 金津山古墳』(リーフレット) 2017年

外部リンク

[編集]
  • ウィキメディア・コモンズには、金津山古墳に関するカテゴリがあります。

座標: 北緯34度43分58秒 東経135度18分58秒 / 北緯34.7328度 東経135.3161度 / 34.7328; 135.3161