コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鈴木修次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴木 修次
人物情報
生誕 (1923-08-13) 1923年8月13日
日本の旗 日本 東京都
死没 1989年6月11日(1989-06-11)(65歳没)
出身校 東京文理科大学
学問
研究分野 漢文学中国文学
研究機関 北海道教育大学広島大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

鈴木 修次(すずき しゅうじ、1923年8月13日[1]- 1989年6月11日[2])は、日本の漢文学者。広島大学名誉教授

経歴

[編集]

1923年、東京府に生まれ、埼玉県に育った。東京文理科大学漢文学科を卒業。卒業後は、北海道教育大学講師に就いた。当初は詩経の研究をテーマとし、その後中国古典詩の研究を進めた。

1968年、学位論文『漢魏詩の研究』を東京教育大学に提出して文学博士号を取得[3]。東京教育大学助教授。1976年、広島大学総合科学部教授となった。それまでの「文学部」から「総合科学部」勤務となったことから、より広い視点で中国文学をとらえ、中国詩学を考察するようになった[4]。1987年に広島大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は大阪学芸大学教授として教鞭をとり、1989年に退官。

著作

[編集]
著書
  • 元好問 漢詩大系 20』訳注解説 集英社 1965
  • 『古典漢文の新研究』三省堂 1966
  • 荘子』<Century books 人と思想> 清水書院 1973
    • 新装版 2016
  • 『唐代詩人論』鳳出版 1973
  • 『唐詩 その伝達の場』<NHKブックス> 日本放送出版協会 1976[5]
  • 『人生有情 警策のことば』<東書選書> 東京書籍 1977
  • 『中国古代文学論 詩経の文芸性』角川書店 1977
  • 『漢語と日本人』みすず書房 1978
  • 『漢字 その特質と漢字文明の将来』講談社現代新書 1978
  • 『中国文学と日本文学』<東書選書> 東京書籍 1978
  • 『文学としての論語』東京書籍 1979
  • 杜甫』<Century books 人と思想> 清水書院 1980
    • 新装版 2014
  • 『日本漢語と中国 漢字文化圏の近代化』中公新書 1981
  • 『文化シリーズ ことばから考える日本人論 文明のことば』文化評論出版 1981
  • 『漢字再発見 その驚くべき表現力・情報力・経済力の秘密』PHP研究所 21世紀図書館 1983
  • 『数の文学』東京書籍 1983
  • 『中国の人と思想 2 孟子 民を貴しと為す』集英社、1984
  • 論語孔子 人間関係論のエッセンス「論語」の新しい読み方』PHP研究所 21世紀図書館 1984
  • 『唐詩の世界』日本放送出版協会 NHK市民大学 1987
    • 新版 1990
  • 『漢字情報力再発見 そのすぐれた表現力・伝達力・経済力』創拓社 1990
共編
  • 『漢文読本』入門篇 中西清小林信明鎌田正・尾関富太郎・大木春基・牛島徳次共編, 大修館書店 1951
  • 『高等漢文』1 中西清・小林信明・鎌田正・尾関富太郎・大木春基・牛島徳次共編, 大修館書店 1952
  • 『中国文化叢書 第4巻 文学概論』高木正一・前野直彬共編, 大修館書店, 1967
  • 『中国文化叢書 第5巻 文学史』高木正一・前野直彬共編, 大修館書店, 1968
  • 『角川最新漢和辞典』武部良明・水上静夫共編, 角川書店, 1983
  • 『漢詩漢文名言辞典』編著, 東京書籍, 1985
  • 『漢詩漢文に学ぶ人生の指針』編著, 東京書籍, 2011

参考

[編集]

脚注

[編集]