コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鈴木善太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鈴木 善太郎(すずき ぜんたろう、1883年1月19日 - 1950年5月19日)は、日本小説家劇作家翻訳家。雅号は秋風。

略歴

[編集]

福島県郡山市大町生まれ[1]。旧制安積中学校を中退、旧制海城学校に転校し卒業。早稲田大学文学部英文学科卒業。卒業後は、国民新聞朝日新聞社の記者として活躍し、大正7年短篇小説『幻想』を発表して作家としての地位を確立する。『文章倶楽部』にて、菊池寛や野村愛正と並んで三大新進作家に数えられた。新劇運動にも参加し、日本近代演劇界に多大な貢献をした。

大正10年欧米各国を歴訪、帰国後、松竹顧問、コロムビア文芸部顧問となる。フェレンツ・モルナールの紹介に貢献した。

作品

[編集]
  • 『幻想』(万朶書房) 1918:小説
  • 「お猿の剣術」(雑誌『赤い鳥』に掲載) 1918:童話
  • 「狂へる祖父」(雑誌『少年倶楽部』に掲載) 1918:童話
  • 『暗示』(大同館書店) 1920
  • 『迷ひ子の家鴨』(文泉堂) 1920:童話集
  • 『虞美人草』1921:1921年公開の松竹映画原作
  • 『山荘の人々』(京文社) 1922:小説
  • 『鸚鵡』(聚芳閣) 1925:戯曲集
  • 『人間』(朝日新聞社) 1926 
  • 『現代演劇辞典』(編、金星堂) 1926 
  • 『愛の劇場』(彩雲堂) 1927:評論集
  • 『たんぽゝの家』(松陽堂) 1927:少年小説
  • 御殿山史』(御殿山町会) 1936
  • 『紙屋橋』(野田書房) 1938:短篇小説集
  • 『御殿山手記』(御殿山町会) 1940
  • 白虎隊』(梁塵社) 1942
  • 『新文章法講話』(秀水社) 1948
  • 『世界文学史』(大日本雄弁会講談社) 1949

作詞

[編集]
  • 「三都の春」(中山晋平作曲)
  • 『銀座雀 新作小唄10編』(鈴木善太郎歌、萱間三平作曲, 中山晋平編曲、山野楽器店) 1918
  • 『椰子の葉蔭 新作小唄14編』(鈴木善太郎歌、中山晋平, 萱間三平作曲, 河村目呂二装画、山野楽器店) 1920
  • 「ピエロ小唄 日活映画小唄」(塩尻精八作曲、斎藤佳三装画、ビクター出版社) 1930
  • 「午後の散歩」(塩尻精八 作編曲、ビクター) 1936

翻訳

[編集]
「楡の木蔭の慾望」(オニイル)、「銀ながし」(ケリイ英語版)、「計算器」(ライス) 、「陪音」(ガァステンバァグ英語版)を収録

フェレンツ・モルナール

[編集]
「リリオム」「痴人の愛」「白鳥」を収録
  • リリオム』(金星堂、モルナー傑作選集 第1編) 1925
  • 『痴人の愛』(金星堂、モルナー傑作選集 第2編) 1925
  • 『白鳥』(金星堂、モルナー傑作選集 第3編) 1925  
  • 『近代劇全集 第38巻 中欧篇』(第一書房) 1927
「リリオム」「汽車の中」「近衛兵」(モルナール)、「虫の生活」「マクロポウロス家の秘法」(チャペック)、「花婿」(ビロー)を収録
  • 『開かれぬ手紙 戯曲集』(モルナアル、第一書房) 1928
  • 『お互に愛したら 短篇集』(モルナアル、第一書房) 1929
  • 『芝居は誂向き 戯曲集』(モルナアル、第一書房) 1929
  • 『男の流行 戯曲集』(モルナアル、第一書房) 1930
  • 『町のをんな 短篇集』(モルナアル、第一書房) 1930
  • 『奥さんは嘘つき 小説集』(モルナアル、第一書房) 1931
  • 『恋はすれども 戯曲集』(モルナアル、第一書房) 1932
  • 『陽気な女たち フエレンツ・モルナアル戯曲集』(第一書房) 1934
  • 『午後七時』(モルナール、山本書店、山本文庫) 1936
  • 『笛吹く天使 長篇小説』(モルナアル、野田書房) 1938
  • 『ドナウの春は淺く 長篇小説』(モルナアル、野田書房) 1938
  • 『回転木馬 (原名 リリオム)』(フェレンツ・モルナール、春陽堂書店) 1956
「回転木馬」「ドナウの春は浅く」を収録
  • 『白鳥』(フェレンツ・モルナール、春陽堂書店) 1956
「白鳥」「町のおんな」を収録
  • 『外套』(モルナール・フェレンツ、国土社) 1965

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]