鉤取王
表示
鉤取王(かぎとりおう、生年不詳 - 神亀6年2月12日(729年3月16日))は、奈良時代の皇族。
経歴
[編集]元明朝の霊亀元年(715年)2月に長屋王と吉備内親王(元明天皇の娘)との間に生まれた子女は皇孫として扱う詔勅が出され、同母兄の膳夫王・葛木王らとともに二世王待遇となる[1][2]。この当時の皇太子は首皇子であったが、藤原氏を母に持つの首の即位をよく思わなかったため、皇位継承権はあったといわれる[3][4]。
神亀6年(729年)2月に父の左大臣・長屋王が国家転覆を企んでいるとの漆部君足らの密告により、両親と共に自殺[5](長屋王の変)。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 『続日本紀』霊亀元年2月25日条
- ^ Inc, NetAdvance Inc NetAdvance. “長屋王の変|国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書|ジャパンナレッジ”. JapanKnowledge. 2024年5月11日閲覧。
- ^ 大山誠一『長屋王家木簡と奈良朝政治史』(吉川弘文館、1992年)[要ページ番号]
- ^ “唯一の特技?美声を誇った長屋王の子孫・高階石河 平安貴族列伝(26) | JBpress (ジェイビープレス)”. JBpress(日本ビジネスプレス). 2024年5月11日閲覧。
- ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “鉤取王(かぎとりおう)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月11日閲覧。