鍋城
表示
鍋城 (熊本県) | |
---|---|
別名 | 鍋倉城 |
城郭構造 | 山城 |
主な城主 | 上相良氏、相良氏 |
廃城年 | 不明 |
指定文化財 | なし |
位置 | 北緯32度17分09秒 東経130度55分58秒 / 北緯32.2858度 東経130.932641度座標: 北緯32度17分09秒 東経130度55分58秒 / 北緯32.2858度 東経130.932641度 |
鍋城(なべじょう)は、熊本県球磨郡多良木町にあった中世の日本の城(山城)。
概要
[編集]熊本県球磨郡多良木町黒肥地字鍋城の丘陵南端の標高222mに位置する。東西にそれぞれ小椎川と栖山川が流れ、南麓で合流している。南西側の登城口に大手下の字名が残る。丘上にはかつて長さ43m、底幅5.5mの堀切があり、南側が本丸と二の丸の2区画に分かれていた。
歴史
[編集]当城は上球磨の要地にあり、古くから上相良氏(多良木氏)の本拠地だった。文安5年(1448年)に多良木頼観・頼仙が永留長続に雀ケ森で討ち取られると、上相良氏は滅亡した。これにより相良氏本宗は長続が継ぎ、多良木氏の旧領は子の頼泰に与えられた。
長享元年(1487年)に陰謀が発覚して頼泰が殺されると、多良木城や鍋城は宗家の相良為続の支配下に戻った。天文14年(1545年)には、頼泰の孫で八代岡の地頭・相良治頼を推戴して人吉衆が反乱を起そうとしたが、計画が漏れて治頼は鍋城に拠ろうとした。しかし城代の税所源兵衛尉が入城を拒み、治頼は耳取原で戦って敗れた。永禄2年(1559年)の獺野原の戦いでは東長兄ら人吉勢が当城を本拠とし、湯前城の丸目頼美らに対峙している。
参考文献
[編集]- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(43.熊本県)』、角川書店、1987年