長岡是容
表示
時代 | 江戸時代末期(幕末) |
---|---|
生誕 | 文化10年2月11日(1813年3月13日) |
死没 | 安政6年8月10日(1859年9月6日) |
改名 | 幼名:与七郎 |
別名 | 通称:監物、別名:源三郎、壱岐 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 熊本藩家老 |
氏族 | 本姓:米田氏 |
父母 | 父:米田是睦 |
子 | 是豪(熊本藩家老)[1]、 虎雄 |
長岡 是容(ながおか これかた)は、江戸時代末期(幕末)の武士。熊本藩の家老。米田是睦の長子。通称の監物(けんもつ)の名で知られる。
生涯
[編集]文化10年(1813年)、熊本藩家老・米田是睦の長子として誕生。
天保元年(1831年)、家老見習いとして出仕し、天保3年(1833年)に父が死去すると1万5,000石の所領を襲封し、藩家老となって江戸藩邸で藩主細川斉護に仕えた。横井小楠や下津久馬と共に協力して藩政改革に取り組み、文武芸倡方として藩校の時習館改革などに尽力し、荻昌国・元田永孚らを加えて会読会を開き、実学党と呼ばれる一派を形成した。
しかし改革に反対する保守派である学校派の家老・松井佐渡(=10代当主松井章之)の反対を受け挫折。弘化4年(1847年)、親しくしていた水戸藩主・徳川斉昭が隠居させられると、それによって是容も家老職を辞職させられた。
嘉永6年(1853年)、アメリカ合衆国のマシュー・ペリーが再来航したのを契機として家老職に復帰を許され、浦賀の守備隊長として江戸詰を任じられた。江戸において徳川斉昭、藤田東湖、吉田松陰、西郷隆盛らと盛んに交流した。しかし攘夷論者であったため、安政2年(1855年)に開国論を唱えて沼山津派(新民派)を形成した友人の小楠と対立し、自らは坪井派(明徳派)を形成して対抗し、かえって熊本藩にさらなる混乱の種を生むこととなった。
安政6年(1859年)、引退先の采邑八代で死去。
脚注
[編集]- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年、614頁。
登場作品
[編集]- テレビドラマ