コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

長崎市警察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

長崎市警察(ながさきしけいさつ)は、かつて存在した長崎県長崎市自治体警察

概要

[編集]

従来の長崎県警察部が解体され、1948年(昭和23年)3月7日に長崎市警察署が設置された。1952年(昭和23年)8月に警察本部として長崎市警察局を設置した。

1954年(昭和29年)に新警察法が公布された。これにより国家地方警察と自治体警察が廃止され、新たに都道府県警察として長崎県警察本部が発足。長崎市警察も長崎県警察に統合され、姿を消した。

組織

[編集]

1953年(昭和28年)時点

  • 警務部 - 警務課、警ら交通課
  • 公安部 - 警備課、捜査課

沿革

[編集]
  • 1948年(昭和23年)
    • 2月1日 - 警察法(旧警察法)施行に先立ち、準備訓練のため、国家地方警察(国警)、国警地区警察署、自治体警察署(自警)が発足。
    • 3月7日 - 警察法の施行により、国警と自警察が発足。
      • 長崎県警察部を国家地方警察長崎県本部と改称。
      • 消防組織法の制定で、消防業務が警察より分離される。
      • 長崎市に自治体警察として「長崎市警察」が発足。(江戸町41番地、長崎市一円を管轄する)
        • 職員数 - 369(警視1、警部1、警部補15、巡査部長39、巡査291、技師・技手2、書記・書記生20)
        • 機構 - 4課(総務課、警備課、刑事課、経済防犯課)13係
        • 警部補派出所1、巡査派出所54
    • 5月26日 - 長崎水上警察署が長崎市警察署に移管される。
  • 1951年(昭和26年)1月4日 - 長崎市警察音楽隊を創設。隊長以下37名で吹奏楽隊を編成。
  • 1952年(昭和27年)8月20日 - 従来の1市1署(長崎市警察署)から1局(長崎市警察局)2署(長崎警察署・稲佐警察署)に機構を改める。
  • 1953年(昭和28年)
    • 1月1日 - 長崎市警察局、初めて自動交通信号機を春雨通り(浜町)十字路に設置。
    • 4月1日 - 大波止十字路にも交通信号機を設置。
  • 1954年(昭和29年)
    • 6月30日 - 長崎市警察廃庁式が執り行われる。
    • 7月1日 - 警察法の全面改正。(現警察法となる。)
      • 国家地方警察長崎県本部は長崎県警察と改められる。
      • 7自治体警察署と17地区警察署を統合し、県内に27警察署を配置。
        • 長崎市には長崎警察署、大浦警察署(旧梅香崎警察署)、稲佐警察署、浦上警察署の4署が置かれる。

警察署

[編集]

1953年(昭和28年)時点

関連項目

[編集]