コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

長野藤継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長野政高から転送)
 
長野藤継
時代 室町時代後期
生誕 宝徳元年(1449年
死没 文明18年7月5日1486年8月4日
別名 政高
戒名 良祥院殿秋月浄慶大禅定門
官位 左衛門佐
幕府 室町幕府
主君 足利義政義尚
氏族 長野工藤氏
父母 父:長野持藤
兄弟 政藤藤継藤直
養子:金丸忠経
テンプレートを表示

長野 藤継(ながの ふじつぐ)は、室町時代後期の武将長野工藤氏11代当主。

生涯

[編集]

宝徳元年(1449年)、9代当主・長野持藤(宗忠)の子として誕生。寛正3年(1462年)に兄で10代当主・政藤が早世したため、家督を継いで11代当主となる。

応仁元年(1467年)からの応仁の乱では東軍に属し、10月の相国寺の戦いでは、長野氏は安富元綱、雲林院らと共に相国寺に立て篭もり東門を守備したが、三条殿を守備していた伊勢国国人関盛元備前国国人である松田次郎左衛門尉が敗れ、火が放たれると退却した[1]

応仁2年(1468年)2月、伊勢守護に任じられた東軍の土岐政康が入国するとこれに従い、北畠教具が侵攻してくると土岐氏と協力して北畠家と戦った。

その後、北畠家が東軍となると西軍の美濃国守護・土岐成頼と同盟し、文明5年(1473年)10月11日、長野(藤継)の要請で斎藤利国が美濃から伊勢桑名郡に侵攻[2]大井田城等を攻め、10月21日には斎藤妙椿が数万騎を率いて出陣[2]石丸利光が大将となって10月29日に東軍勢が篭る梅戸城を落とした[2]

文明9年(1477年)応仁の乱終結後、文明11年(1479年)に北畠政郷が侵攻して来た際には、これを破って長野氏の勢威を高めた。

文明18年(1486年)7月5日、細川政元による正親町三条公治邸焼き討ちに巻き込まれて死去[3]。享年38。跡を弟・藤直が継いだ。

脚注

[編集]
  1. ^ 応仁記
  2. ^ a b c 『大乗院寺社雑事記』(文明5年3月20日、3月24日、10月11日、11月3日、11月17日)
  3. ^ 『山科家礼記』