開口 (光学)
表示
開口(かいこう、英語: aperture[1])とは、光学系において、光量を調整するために、光を吸収する板状のもので光を遮り、光を一部だけを通すようにした孔のことである。アパーチャーともいう。
NDフィルターによる光量調整と異なり、焦点距離との関係であるF値や開口数が変化し、被写界深度や分解能が変化する。
特徴
[編集]開口は写真機や望遠鏡、光学顕微鏡などの光学機器において、光量の調節、分解能や被写界深度に影響を与えている。これらの機器には、開口を調整するため通常絞りがもうけられている。
光量との関係
[編集]フィルムなどに結像させる場合、フィルムにあたる光量が多すぎると、飽和してしまって真っ黒になり、撮影できなくなることがある。デジタルカメラなどCCDイメージセンサを用いているものでも、電荷結合素子が飽和して撮影できなくなる。しかし、開口を小さくして光量を減らすと、逆に感知できる閾値を下回り撮影できなくなる。
分解能との関係
[編集]→詳細は「開口数」を参照
開口を小さくすると、光の波長に少しずつ近づくため、分解能に影響を与える。
被写界深度との関係
[編集]→詳細は「被写界深度」を参照
開口を小さくすると、焦点距離と被写体の距離の誤差が現れにくくなるため、被写界深度に影響を与える。
脚注
[編集]- ^ 文部省、日本分光学会編『学術用語集 分光学編』(増訂版)培風館、1999年。ISBN 4-563-04567-5 。