コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

開平法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

開平法(かいへいほう、: extraction of square root)とは、平方根小数表示を求めていくアルゴリズムである。開平開平算開平計算とも。平方根を求めることを開平するという。開法の一種。

開平法の原理

[編集]

与えられた正の数の正の平方根の小数表示を求めるために、ここではまず漸化式を立てて、一般的な求値法を求める。そして、求値の明確化のために、開平法と呼ばれる筆算の原理を導出する。以下は十進法表示の場合だが、他の位取り記数法でも同様な計算で求められる。ここで述べるのと基本的には同じ方法で、立方根を求める開立法や、もっと一般に n 乗根を求めることも可能である。

問題の定式化

[編集]

与えられた x (x > 0) に対し、10k の位 ak (kn) を求める:

x の首位を an とする。つまり、nx < 10k+1 を満たす最小の k とする。また便宜上 ak = 0 (k > n) とする。

x10m の位より上(かみ)の位 pm は分かっているとし、10m の位 am を求めるとする。すなわち

とおく。

正方形ABCD の面積は 10−2mx, 青い正方形の面積は 100pm2 で、橙色と桃色の部分の面積の和が (20pm + am)am = rm である。pm の値はすでに決まっていて、am をどこまで大きく取れるのかが問題である。

am10m+1pm + 10mamx を満たす最大の am、すなわち

(20pm + am)am ≤ 10−2mx − 100pm2 … (1)

を満たす最大の am である。これを見つける。

am の値は 0 から 9 までの 10 通りなので、順に試していけば am は求まる。
m = n のとき、pn = 0 より
an2 ≤ 10−2nx
m < n のとき、
20pmam ≤ (20pm + am)am ≤ 10−2mx − 100pm2

pm ≠ 0 より

右辺の計算値により、am の値の見当を付けることができる。

これにより am が求まれば、

pm−1 = 10pm + am

の値が分かるから、

(20pm−1 + am−1)am−1 ≤ 10−2(m−1)x − 100pm−12

を満たす最大の am−1 を見つければよい。

このようにして、帰納的に ak (kn) の値が求まる。

漸化式の簡略化

[編集]

不等式(1) を簡略化する。「20」を基数 10 と合わせるため 10 × 2 とする。そのため

qm = 2pm
ym = 10−2mx − 100pm2

とおくと、不等式(1) は

(10qm + am)amym … (1')

である。

qm = 2pm
    = 2(10pm+1 + am+1)
    = 10qm+1 + 2am+1 … (2)

(1') を満たす最大の am を求めるために、ym の整数部分 zm を、zm+1 から求める。

rm = (10qm + am)am とおくと、

ym = 10−2mx − 100pm2
    = 100{10−2(m+1)x − (10pm+1 + am+1)2}
    = 100{10−2(m+1)x − 100pm+12} − 100(20pm+1 + am+1)am+1
    = 100ym+1 − 100rm+1

100ym+1 = 10−2mx − 10000pm+12 の整数部分は、x10i の位を xi とすると、100zm+1 + 10x2m+1 + x2m に等しい。したがって、

zm = (100zm+1 + 10x2m+1 + x2m) − 100rm+1
    = 100(zm+1rm+1) + 10x2m+1 + x2m … (3)

(2), (3) から、(1') を満たす最大の am を求めていく。

筆算による効率化

[編集]

pm から不等式(1') を満たす最大の am を求めていくには、筆算による帰納的計算が明確である。

                                              am
                   …   …          x2m+1  x2m  
                         zm+1
                         rm+1         ↓    ↓
qm  am           zm+1rm+1   x2m+1  x2m  
     am                       (10qm + am)am  
    qm−1                               zmrm  
  1. zm = 100(zm+1rm+1) + 10x2m+1 + x2m から rm = (10qm + am)am を引き、負とならない最大の am を求める。(主算)
  2. 次の am−1 を求めるために、qm−1 = (10qm + am) + am を求めておく。(副算)

具体的な計算方法

[編集]

例として、ここでは x = 5630738.132 の正の平方根 x の小数表示を求める。初期値は、

  • x6 = 5, x5 = 6, x4 = 3, x3 = 0, x2 = 7, x1 = 3, x0 = 8, x−1 = 1, x−2 = 3, x−3 = 2, xi = 0 (i < −3)

漸化式による求値

[編集]
  • 106x < 108 より、n = 3

まずは a3 を求める。

  • z4 = 0
  • r4 = 0
  • p3 = 0 より q3 = 0
z3 = 100(z4r4) + 10x7 + x6 = 100 × (0 − 0) + 5 = 5
r3 = (10q3 + a3)a3 = a32
a32 ≤ 5 を満たす最大の a3 は、a3 = 2 である。

次に、a2 を求める。

  • q2 = (10q3 + a3) + a3 = 2 + 2 = 4
z2 = 100(z3r3) + 10x5 + x4 = 100 × (5 − 4) + 63 = 163
r2 = (10q2 + a2)a2 = (40 + a2)a2
(40 + a2)a2 ≤ 163 を満たす最大の a2 は、a2 = 3 である。

a1 を求める。

  • q1 = (10q2 + a2) + a2 = 43 + 3 = 46
z1 = 100(z2r2) + 10x3 + x2 = 100 × (163 − 129) + 7 = 3407
r1 = (10q1 + a1)a1 = (460 + a1)a1
(460 + a1)a1 ≤ 3407 を満たす最大の a1 は、a1 = 7 である。

同様の計算を繰り返すと、各項の値は次の表のようになる。

m 10x2m+1 + x2m zm qm rm am
3 05 5 0 4 2
2 63 163 4 4 3
1 07 3407 46 129 7
0 38 13838 474 3269 2
−1 13 435413 4744 9484 9
−2 20 837220 47458 427041 1
−3 00 36263900 474582 474581 7
−4 00 304311100 4745834 284750076 6
−5 00 1956102400 47458352 1898334096 4

am の値から

5630738.132 = 2372.91764…

である。

筆算による求値

[編集]

am の値は、先述の筆算による方法(開平法)によりさらに簡単に計算できる。

本節は、これまでに登場した漸化式の原理により筆算の手順を説明するが、筆算の手順だけを知りたいのであれば、漸化式による説明の箇所を読み飛ばしても差し支えない

x = 5630738.132 の正の平方根 x の小数表示を求める。

まず、x の値を、小数点から2桁ずつ「ブロック」に分けて書く。

5  63  07  38. 13  2
  • 各ブロックは、zm = 100(zm+1rm+1) + 10x2m+1 + x2m の下線部に該当する。

左側に縦2つ等しい値を書き、積が左端のブロック (5) を超えない最大の値 (2) を見つける。ブロック (5) の上に見つけた値 (2) を書く。左の筆算を立て、下に和の計算結果 (4) を書く。ブロック (5) の下に、左の筆算の、和でなく積の計算結果(この場合は和と同じ 4)を書く。筆算を立て、差の計算結果 (1) をその下に書く。

                                         2
                             2        5  63  07  38. 13  2
積が5以下の最大値→2          4←左の筆算の積
                       和→4          1←差
  • z4 = r4 = 0 より z3 = 10x8 + x7 = 5q3 = 0 より、(0 + a3)a3 ≤ 5 を満たす最大の a3a3 = 2。この時 r3 = 2 × 2 = 4。次の計算のために、z3r3 = 5 − 4 = 1, q2 = 2 + 2 = 4 を計算しておく。

差の計算結果 (1) の右隣りに、上のブロック (63) を下ろす。左の筆算の末位に縦2つ等しい値を書き、積が下ろしてできた数 (163) を超えない最大の値 (3) を見つける。ブロック (63) の上に見つけた値 (3) を書く。左の筆算を立て、下に和の計算結果 (46) を書く。下ろしてできた数 (163) の下に、左の筆算の積の計算結果 (129) を書く。筆算を立て、差の計算結果 (34) をその下に書く。

                                            2   3
                                2        5  63  07  38. 13  2
                                2          4  ↓ ブロックを下ろす
                                43        1  63
積が163以下の最大値→  3        1  29←左の筆算の積
                          和→46            34←差
z2 = 100(z3r3) + 10x5 + x4 = 163(40 + a2)a2 ≤ 163 を満たす最大の a2a2 = 3。この時 r2 = 43 × 3 = 129。次の計算のために、z2r2 = 163 − 129 = 34, q1 = 43 + 3 = 46 を計算しておく。

同様の計算を(m = −5 まで)行うと、次のようになる。

          2    3    7    2.   9    1    7    6    4
2        5  63  07  38. 13  20  00  00  00
2          4      
43        1  63
  3        1  29      
467          34  07
    7          32  69      
4742          1  38  38
      2              94  84      
47449            43  54  13
        9            42  70  41      
474581                83  72  20
          1                47  45  81      
4745827              36  26  39  00
            7              33  22  07  89      
47458346              3  04  31  11  00
              6              2  84  75  00  76      
474583524                19  56  10  24  00
                4                18  98  33  40  96
474583528                      57  76  83  04

これより

5630738.132 = 2372.91764…

である。

検算してみると、

2372.917642 = 5630738.1262231696
2372.917652 = 5630738.1736815225

となり

2372.91764 < 5630738.132 < 2372.91765

が確かに成り立つ。

珠算による開平法

[編集]

珠算による開平法として次の方法がある。

  • 倍根法
  • 半九九法

根の定位

[編集]

根の定位の仕方は次のようになる。

  • 平方が整数のとき:平方の一の位から左へ2桁ずつ区分して、その区分できた回数が、根の桁数となる。
  • 平方が帯小数のとき:平方の一の位から左へ2桁ずつ区分して、その区分できた回数が、根の整数の桁数となる。
  • 平方が小数のとき:平方の 0 を2桁ずつ区分して、その区分できた回数が、根の小数点以下の 0 の桁数となる。

倍根法

[編集]

例:4225 = 65

平方の一の位から左へ2桁ずつ区分して、根の桁数が2桁であることを調べる。(根の定位による)
最後の区分された数 42 に含まれている平方根 6 を求めて、初根 6 を置き、初根 62 乗 (62 = 36) を 42 から引く。
初根 62 倍の 12 を、左に置き、その 12 で残りの平方を割って、次根 5 を初根の隣りに置く。
次根 52 乗 (52 = 25) を引く。
平方根は 65 である。

半九九法

[編集]

例:4225 = 65

平方の一の位から左へ2桁ずつ区分して、根の桁数が2桁であることを調べる。(根の定位による)
最後の区分された数 42 に含まれている平方根 6 を求めて、初根 6 を置き、初根 62 乗 (62 = 36) を 42 から引く。
残りの平方 6252 で割る。(初根の 2 乗を引いたあと、いつも残りの平方を 2 で割る)
2 で割った平方の残りを、初根 6 で割って次根 5 を求める。
次根 5 の半九九 12.5 を引く。
平方根は 65 である。

脚注

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]