コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

関口新心流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関口流抜刀術から転送)
関口新心流柔術
せきぐち
しんしんりゅうじゅうじゅつ
組合 赤首
別名 関口流、新心流、関口真心流
発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代初期
創始者 関口氏心
派生種目 澁川流関口天羽流
大東流 (関口系)海老原流
伝承地 和歌山県和歌山市
テンプレートを表示
関口新心流柔術図・文化9年 (1812年) に安井金比羅宮へ奉納された秘術図とされる絵馬から復元

関口新心流(せきぐちしんしんりゅう)は、江戸時代初期に関口氏心(せきぐちうじむね)が開いた柔術流派である。柔術という語の嚆矢であるとされている。

柔術と併せ剣術居合術も伝承し、この三術で一武術体系を築く流派で、幕末まで紀州徳川家御流儀のひとつであった。

関口流新心流と称する伝系もある[1][2][3]

歴史

[編集]

関口氏は今川氏庶流であったが、松平元康(徳川家康)の正室 築山殿が関口氏出身であったこと、桶狭間の戦い以後の今川氏の没落、今川氏真との確執により、松平氏(徳川氏)に仕えることとなる。氏心の父・関口外記氏幸は家康の嫡子松平信康の家臣であったが、信康の死後は浪々の身になったとされる[注釈 1]

流名の由来

[編集]

氏心が「日々、新たなる心で工夫を成し」柔(やわら)を大成したことに因み、関口新心流としたと伝えられる。藩によっては関口真心流と表記する場合もある。

流祖

[編集]

関口氏心の自著『柔新心流自序』によると、特に師に就かず独自の研究で関口新心流を編み出したと書かれている。

「余蚤歳より斯の術に志あり。独限師承無し」

また、『紀藩柔咄集』によると氏心 (隠居剃髪後の号から、「柔心・じゅうしん」とも呼ぶ)は幼少の頃より武芸で身をたてることを決意し、諸国修行のうち居合の始祖とされる林崎甚助から[注釈 2]居合術、三浦義辰から組討術[注釈 3]、長崎にてもろこしの拳法[注釈 4]などを修行し、自らの工夫をこらし柔を大成したと伝えられる。 『柔新心流自序』と『紀藩柔咄集』等の記述から、廻国修業で様々な流儀を見て、それらを参考にし独自の研究で編み出したという説が有力である。 『関口新心流柔之意趣』では、他国に徘徊して教えていたと書かれている。

当初は信昌の孫、松平忠隆加納藩主)に仕えたが、忠隆の死後は本多氏「本多政朝姫路藩主)、本多政勝郡山藩主)」に仕えたが出奔、大久保忠職明石藩主)預かりとなったのち、徳川頼宣紀州藩主)に客分として召し出された。


内容

[編集]
『柔術極秘図解』 関口流柔術 天羽拙翁直伝 中馬玄代山門派 久松定基・著 1898
柔術
手続 八本
楊柳、臂金、爪返、引違、俤、膝車、靡勝、鬼拳
撓合 八本
振込、返り撓、飛違、突込、肩附、奏者捕、奏者返、羽返
四の捕 四本
向の捕、右脇奏者、後の両臂、左脇抱倒
固 七本
右居の曲、風呂詰、小鳥緊、鳥の子、水鳥、大殺、千人白
車捕 十六本
脇差の取(前)、脇差の取(右)、脇差の取(後)、脇差の取(左)
大小の取(前)、大小の取(後)、大小の取(右)、大小の取(左)
脇差柄取解(前)、脇差柄取解(後)、脇差柄取解(右)、脇差柄取解(左)
大小柄取解(前)、大小柄取解(後)、大小柄取解(右)、大小柄取解(左)
立合 六本
行合(右)、行合(左)、行連(右)、行連(左)、前後の投(前)、前後の投(後)
組合 十本
四つ手(三本)、赤首(二本)、懸の止(二本)、投の残勝(二本)、大殺
立合大小 八本
大小取(前後左右)、大小柄取解(前後左右)
自己の誤 七本
自己、外足、杉倒、行逢投残勝、行連右刎、行連(後)、行連左脇
小具足 二十本
押突、引付、踏違、相捕、片男波、突脇差
引脇差、手続取、帰り捕、碪、朽木捕
甲引付、後透し捕、後髪頭、仰笛の刀
仰裏の刀、夢之枕、突脇差挟取、水車、拂切
中段固 十三本
片羽節、居込、如見、丸木橋、仰片羽節、浦の浪、有の取
無の取、天地、客僧、連拍子、連拍子後、連拍子脇
中段立合 十三本
四方捕(前)、四方捕(右)、四方捕(左)、四方捕(後)
四方組(前)、四方組(右)、四方組(左)、四方組(後)
山嵐、風車、帰取、却眼投、草偃
極意固 六本
鐙詰、左右矯、反橋、逆矯、俯前後矯 伏兎白
極意立固 五本
四天、釣鐘、二人客僧、三人突立、四人固
極意小具足 十本
懸捕、廻取、逆突、鞠曲、厥色、逢〆投、突脇指偃勝、脇車、車捕、乱勝
極意固 七本
両羽節、肩蒐、突懸、千引、鋏、四人固、柔固
心持之事

居合
表 六本
左剣、手拍子、青柳刀、笹の露、雲打、恋の剣
中段 五本
流星、横雲、小続松、下り藤、車返
抜合 五本
八重垣、腰車、蟷螂剣、瀧流し、一勺の抜
裏 六本
左剣、手拍子、青柳刀、笹の露、雲打、恋の剣
中段裏 五本
流星、横雲、小続松、下り藤、車返
抜合裏 五本
八重垣、腰車、蟷螂剣、瀧流し、一勺の抜

剣術
剣術 三本
柄砕、先ノ腕止、入身ノ釣鐘
打合形 五本

死活法 (当身、活法)
八箇之當
北天、虎孔、砕巌、松風
青眼(トツコ)、破浪(大長)、后壽(了虎)、亀木(花之本)
八所之當
眉尻、耳尻、鼻、両脇、虎孔、砕巌、松風、鬼拳
極秘三箇之当
三日月之傳
大海之傳

系譜

[編集]

柔心の跡を継ぎ、長男・関口氏業(うじなり・氏行とも表記、号は「魯伯・ろはく」)が継承するが、武士の俸禄は自力で得るものとして諸国修行に出る。江戸にて、真田幸道松代藩主)、渋川義方(渋川流流祖)らに教授したとされる。数々の奇行が伝聞されている氏業だが、文武に通じた識者であったため、紀州藩に帰参後は寺社奉行などの要職についた。

3代は、次男・関口氏英(うじひで・号は了性)、4代は三男・関口氏暁(うじあき・号は蟻楼)、5代以降は次男・氏英の子孫が代々継承している。

江戸時代に関口家の歴代当主が御流儀指南として仕えた紀州藩のほか、全国的に普及して三大流派のひとつとされた流派であり、現在も関口家が和歌山県で伝承し、現宗家(13代)は、関口芳夫(和歌山市在住)[4]が受け継いでいる。

2006年平成18年)3月16日、和歌山市指定無形文化財[5] に指定された。続いて、2010年(平成22年)3月16日に、「関口新心流柔術・居合術・剣術」として和歌山県指定無形文化財に指定された[6]

また紀州以外でも同流の分派が連綿と継承されている。

関口新心流第4代・関口氏暁の系統である岡山藩に伝わったとされる関口流富田派が、柔術棒術居合などを伝える総合武術として和歌山三重大阪を中心に、北海道など各地に支部を持ち伝承されている。


  • 開祖:関口弥六右衛門氏心(関口柔心)
    • 二代:関口八郎左衛門氏業(柔心の長男)
      • 関口弥左衛門頼宣
      • 渋川伴五郎 (渋川流
        • 井澤十郎左衛門長秀(関口流抜刀術)
      • 天羽勘解由仲英(天羽流
      • 三宅角右衛門宅重
    • 三代:関口万右衛門氏英(柔心の次男)
      • 五代:関口万右衛門氏一
    • 四代:関口弥太郎氏暁(柔心の三男)
      • 関口弥太郎喬房


関口氏英の系統

[編集]
  • 開祖:関口弥六右衛門氏心(関口柔心)
  • 三代:関口万右衛門氏英
  • 五代:関口万右衛門氏一
  • 六代:関口外記氏元
  • 七代:関口万平氏記
    • 鈴木杢右衛門友仁
  • 八代:関口万右衛門氏敬
  • 九代:関口万之丞氏贇
  • 十代:関口柔心氏胤
  • 十一代:関口万平氏柔
  • 十二代:関口芳太郎氏中
  • 十三代:関口芳夫氏広

富田派

[編集]
  • 関口弥六右衛門氏心(関口柔心)
  • 関口八郎左衛門氏業
  • 三宅角右衛門宅重
  • 堀惣右衛門宅政
  • 津田三郎左衛門永章
  • 津田三郎左衛門永久
  • 熊沢百介 (岡山藩)
  • 門馬伝右衞門
  • 清水秀高
  • 山野栄三郎
  • 富田啓之亮(関口流柔術富田派)

代不明の系統

[編集]
  • 海老原庄蔵為典(薩摩藩、関口新心流から海老原流を開く。)


流儀歌

[編集]
柔とは敵の力をわれにしてふりし柳の心なりけり

逸話

[編集]

氏心はあるとき、屋根から落ちた猫が空中で反転し無事に着地したのを見て、人間にも出来るはずと工夫し請身を創案したという伝説がある。

頼宣は家中武芸者の実力に関し、一切の妥協を許さないところがあり、時折、その実力を自ら試したという。頼宣はあるとき、城内の庭園で氏心に親しく話しかけ、安心させたところを後ろから小姓に突かせた。瞬時に転身をした氏心に、逆に小姓が池に落ち怪我をしたため、氏心に感服し二度と試すことはなかったという。

渋川流

[編集]

もっとも有名な関口新心流の分派に関口八郎左衛門氏業(1630年-1716年)の高弟、渋川伴五郎がいる。彼は延宝8年(1680年)に皆伝を受けた後、関口氏業の江戸行きに従い、師と共に関口流の教伝に腐心していた。

渋川の晩年の門人弓場弾右衛門政賢の代より渋川流を称している。

関口流抜刀術

[編集]

江戸の昔から熊本に伝承されて来た関口流抜刀術は、肥後熊本藩御鉄砲頭の井澤十郎左衛門長秀(1686年-1730年)が、関口新心流の師範であった渋川伴五郎義方(1652年-1704年)より学んだ居合を熊本藩士に伝えた系統である。

井澤の尽力により肥後に伝播した関口流抜刀術は、維新後も熊本の地で連綿とその道統が守られている。

後の時代は、宮嵜勇夫の一派(亀谷→高木→宮嵜)、吉用清の一派(伝書は関口流居合道に改名。五所→吉用)、熊本に本部を置く青木の門弟米原の一派、最晩年に全日本居合道連盟の副会長になった亀谷が改変増補した教えを古伝とともに継承する萱間静林(亀谷の息女。)、および山田昌孝の一派(亀谷→山田昌孝→山田利康)に別れて活動している。

その他

[編集]

創作物語「水戸黄門」では、渥美格之進が本流の達人の設定である。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 剃髪し出家したとも、築山殿の娘 加納姫(亀姫)が奥平信昌に嫁いだ時に侍従したともいう。『蒲原町史』によれば、関口・瀬名各系譜を考証した上で、関口外記氏幸およびその父兼興は「北条ニ任フ」とされ、徳川家に仕官した事を裏付ける同時代の記録はない。『新編武蔵風土記稿』によれば、関口外記は後北条氏の家臣として武蔵国橘樹郡子安郷を知行した。
  2. ^ 一説には孫弟子とも伝えられる。
  3. ^ 義辰が陳元贇から中国拳法を伝授されたのは寛永頃とされる。
  4. ^ 元和頃に陳元贇から伝授されたとの説もある。現代では、武道史研究家の高橋賢が「陳元贇が武術を伝えたとするのは後世の虚構」とする説を唱えている。当時、中国人より武技を授かった伝説で権威付けをした流派は他にもあり、高名な文人である陳元贇の名を使ったとも考えられている。また、当時の陳元贇が書き記したものや、そのほかの記録に一切武術に関する事が無い。陳元贇と拳法、柔術の関係が言及されるのは後世の文献のみである。それらの文献では、陳元贇は故郷で「人を捕らうる術」を見聞きした、と三浪人に語った事になっており、教授したわけではなく、中国で見聞きした事を語った可能性が高い。

出典

[編集]
  1. ^ 新心流柔術免許(神戸大学附属図書館 一般 789.2‐S6//1)
  2. ^ 和田哲也「武田家の関口流の伝書類とその伝授の実態について―伝書類の整理と相伝階級の検討―」『武道学研究』第25巻第2号、日本武道学会、1992年、13-23頁、doi:10.11214/budo1968.25.2_13ISSN 0287-9700NAID 130004986368 
  3. ^ 和田哲也「阿波吉野川沿岸地域における関口流剣術について―武田家の関口流を中心に―」『武道学研究』第23巻第2号、日本武道学会、1990年、177-178頁、doi:10.11214/budo1968.23.2_177ISSN 0287-9700NAID 130004573330 
  4. ^ 日本古武術協会 加盟流派一覧
  5. ^ ニュース和歌山 / 2006年3月29日(水)号の紙面から
  6. ^ 和歌山県教育委員会 県指定文化財・無形文化財

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]