コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

陸法言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

陸 法言(りく ほうげん、生没年不詳)は、中国・隋代音韻学者。本貫魏郡臨漳県法言であり、名は[1]または[2]という。陸爽の子で、稽胡人である[3]

業績

[編集]

法言は、漢字の発音の標準を定めるため、古来の韻書の記述を統合し、601年仁寿元年)に『切韻』5巻を編纂した。この編纂は、中国の歴史上、重要な業績の一つといえる。

『切韻』の序によれば、隋の開皇のはじめに、8人の著名学者(劉臻顔之推盧思道李若蕭該辛徳源薛道衡魏彦淵)が法言の家にきて音韻について討論し、のちに『切韻』を完成したとある。完成までに十数年かかったという。

607年大業3年)に科挙の制度がはじまるが、この制度によって、詩文の試験の成績がすぐれていれば、誰でも政府の要職につき、富と権力を得ることが可能となった。しかし詩文を読みこなし、つくりこなすためには、標準的な漢字音に精通していなければならない。その手引書となったのが『切韻』であった。以後、『唐韻』、『広韻』などに改訂され、中国の歴代の韻書における韻の分類は、『切韻』を基礎とすることになった。つまり、漢字の『切韻』音は、以後の中国語の一種の基準とされるに至ったのである[4]

脚注

[編集]
  1. ^ 王仁昫『刊謬補欠切韻』による。『和名類聚抄』にも「陸詞切韻」とある。
  2. ^ 『旧唐書』経籍志上「『切韻』五巻、陸慈撰。」
  3. ^ 陳三平木蘭與麒麟八旗文化、2019年5月15日、3頁。ISBN 9789578654372https://www.google.co.jp/books/edition/木蘭與麒麟/AnMWEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&pg=PT3&printsec=frontcover 
  4. ^ 岡田英弘 pp.103-106

出典・参考文献

[編集]

関連項目

[編集]