コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

隈部氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
隈部氏
二本房付き檜扇にほんふさつきひおうぎ
丸に梅鉢まるにうめばち
本姓 清和源氏頼親流宇野氏[1]
家祖 隈部持直[1]
種別 武家
出身地 肥後国山鹿郡上水野郷隈部
主な根拠地 肥後国
著名な人物 隈部忠直
隈部親永
支流、分家 中富氏
仲光氏(武家)
諸富氏
宇野氏(武家)
長野氏
大森氏
阿佐古氏
富田氏(武家)
宮本氏[2]
凡例 / Category:日本の氏族

隈部氏(くまべし)は、日本氏族のひとつ。中世山鹿市一帯を支配した肥後国国人大和源氏宇野親治の子孫と称した隈部持直が一族を率いて肥後国に下向し、菊池氏に受け入れられて同国山鹿郡上水野郷隈部(現・熊本県山鹿市菊鹿町)に土着し、米山城に依拠したと伝えられている。自他ともに菊池氏の重臣と目され、赤星氏城氏とともに菊池三家老と称されたが、主家の没落とともに独立するようになった。

勃興

[編集]

1264年文永元年)に上記の持直が菊池武房から隈部姓を与えられ、代々菊池氏に忠誠を尽くし南北朝時代の戦いなどに従軍したが、菊池氏一族内に家督争いが発生するようになると、主家家督の廃嫡に大きな影響力を持つようになった。豊後国守護大名大友氏が菊池氏家督に触手を伸ばすと、その実現に貢献した。

1559年永禄2年)隈部親永のとき隈府城による赤星親家合勢川の戦いで破ってさらに勢力を伸ばし、1578年天正6年)耳川の戦い島津氏に大敗した大友氏を見限り、新たに肥前国戦国大名龍造寺氏と結んで親家の子赤星統家を攻めて追放、現・菊池市一帯をも領有するようになる。その最大所領は約5,000町(3万石から6万石)におよび肥後国北部最有力の国人にのし上がった。

滅亡

[編集]

1584年(天正12年)北上する島津氏に攻められると、1年余籠城、よくこれを防いで和睦し所領を安堵され、ついで1586年(天正14年)豊臣秀吉九州征伐が開始されると速やかに降伏して山鹿市一帯の旧領(約1,900町)を安堵された。1587年(天正15年)7月佐々成政が行った検地に、親永は息子の隈部親泰と共に抵抗、これが肥後国人一揆の発端となった。成政率いる鎮圧軍に籠城戦で応じた親永父子が善戦したことから、親永に呼応する国人たちが成政不在の隈本城に殺到した。成政は山鹿・菊池地域一帯からの撤退を余儀なくされ、肥後国中に一揆が拡大した。

秀吉の命を受けた西国大名の援軍が続々と肥後国入りを果たすと、一揆軍は衆寡敵せずに降伏する。隈部一族はことごとく捕らえられて殺され隈部氏正統は絶家した。

正統滅亡後 

[編集]

傍流が立花宗茂によって取り立てられ、宇野氏と称して代々柳川藩に仕えたと伝わる。また、細川藩小姓を輩出した仲光氏、山鹿郡中富手永の惣庄屋を代々務めた中富氏も隈部氏の子孫と伝えられる[2][3]。中富氏はのちに隈部への復姓を許され細川藩に仕官している。

当主

[編集]
  • 持直(宇野次郎、右衛門尉)
  • 隆忠(源四郎、式部太夫)
  • 隆朝(千代丸、式部太夫)
  • 朝直(又次郎、上総介)
  • 長治(又三郎、式部太夫)
  • 朝忠(源八、但馬守、紀伊守、朝豊)
  • 忠直(常若丸、兵部太輔上総介)
  • 元成(民部少輔但馬守)
  • 親朝(式部太夫上総介、素覚)
  • 武治 ※娘は菊池能運室。
  • 貞明(幸若丸)
  • 親家
  • 親永
  • 親安(熊若丸、親泰)

信濃小諸藩士・隈部氏

[編集]

小諸藩牧野氏の家臣団を参照のこと。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 太田 1934, p. 2153.
  2. ^ a b 隈部 1973, p. 125.
  3. ^ 隈部 1973, p. 142.

参考文献

[編集]
  • 太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 隈部 クマベ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2153-2154頁。全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/170 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
  • 隈部親養『文献集成 清和源氏隈部家代々物語 全』青潮社、1973年。 

関連項目

[編集]