難波日香蚊
難波 日香蚊(なにわ の ひかか、生年不明 - 推定454年(安康天皇元年2月))は、『日本書紀』などに伝わる古代日本の豪族。姓は吉士。『古事記』には彼に関する記載は存在しない。名は日香香とも記される。
出自
[編集]『新撰姓氏録』「河内国皇別」によると、難波吉士(難波連・難波忌寸)氏は「大彦命之後也」とされており、阿倍氏と同族であるとされている。「吉士」という称号は元々は、古代朝鮮において「王」・「首長」を意味するものであり、日本では渡来人の称号として用いられ、「姓」や「氏」ともなったものである。『古事記』中巻には、難波吉師部の祖だとする伊佐比宿禰(いさい の すくね)が忍熊王の将軍に任命されたとあり、『日本書紀』神功皇后摂政元年2月条には麛坂皇子・忍熊王の武将に、吉師の祖先と称する五十狭茅宿禰(いさち の すくね)が東国の兵を興したとある。
記録
[編集]『日本書紀』巻十三によると、推定454年、大草香皇子(おおくさか の みこ)は根使主(ねのおみ)の讒言(ざんげん)を信じた安康天皇により殺されてしまった。この時に、皇子に仕えていた日香蚊とその2人の子供たちは、皇子が無実の罪で殺されたことを悲しんで、日香蚊は皇子の首を抱き、二人の子供たちは皇子の足をとらえて、以下のように唱えたという。
「 | 「吾(わ)が君、罪旡(な)くして死(し)にたまふこと、悲(かな)しきかな。我(やつがれ)父子(かぞこ)三人(みたり)、生(い)きてまししときには事(つか)へまつり、死(し)にますときに殉(したが)ひまつらはずは、是(これ)臣(やつこ)だにもあらず」 | 」 |
そう言って、自刎して、皇子の屍のかたわらで死んでいった。軍兵たちはみなこれを見て悲しみのなみだを流した、という[1]。
『書紀』巻第十四によると、推定470年、前の月に呉織・漢織および衣縫の兄媛・弟媛らを連れて来日した呉(くれ、中国の南朝、現在の華南)の使節を接待していた雄略天皇は、根使主を呉人らの共食者(あげたげびと)に選んでいた。しかし、このことがきっかけで根使主の十数年前の「嘘」が露顕してしまい、根使主は攻め滅ぼされた。そして天皇は日香蚊の子孫を捜し回り、姓を与えて、大草香皇子の名にちなみ、「大草香部吉士」と名乗らせた、という[2]。
『書紀』巻第二十九によると、子孫の草香部吉士大形は681年(天武天皇10年正月)に「難波連」の氏姓を授けられた。683年には草香部吉士氏全体も、「連」の姓を与えられた[3]。「八色の姓」制定により、685年、難波連氏は、「忌寸」の姓を授与されている[4]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『日本書紀』(二)・(三)・(五)、岩波文庫、1995年
- 『日本書紀』全現代語訳(上)・(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1988年
- 『渡来氏族の謎』祥伝社新書、加藤謙吉:著、2017年
- 『日本古代氏族事典』【新装版】佐伯有清:編、雄山閣、2015年