コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

雷門喜助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雷門かみなりもん 喜助きすけ
雷門(かみなりもん) 喜助(きすけ)
紋の杏葉牡丹
本名 水野みずの 幹雄みきお
生年月日 (1945-01-15) 1945年1月15日(79歳)
出身地 日本の旗 日本愛知県名古屋市
師匠 初代雷門福助
八代目雷門助六
名跡 1. 雷門福二
(1963年 - 1966年)
2. 雷門喜助
(1966年 - )
出囃子 大拍子
活動期間 1963年 -
所属 フリー
(1963年 - 1966年)
日本芸術協会
(1966年 - ?)
フリー
(? - 現在)

雷門 喜助(かみなりもん きすけ、1945年昭和20年〉1月15日 - )は、愛知県名古屋市出身の落語家。本名∶水野 幹雄出囃子∶「大拍子」。岡山県赤磐市在住[1]

来歴・人物

[編集]

名古屋生まれということもあって、1963年、まずは名古屋にいた初代雷門福助に入門したが、しばらく後に八代目雷門助六門下に移り、喜助を名乗る。

前座時代からラジオ番組でレギュラーを務めるなど売れっ子となったが、その反面で落語の稽古の時間が取れなくなり、未熟なままの芸に悩むようになる。本人曰く「売れるのも速かったが、落ちるのも速かった」。数年後には、所属していた日本芸術協会(現:落語芸術協会)を飛び出してしまったため、東京での定席に上がることもできなくなり、廃業同然となってしまう。

わずかな荷物を持って東京駅へ行き、たまたま岡山行きの新幹線に乗ったことがきっかけで、以来、岡山県在住となる[2]。やがて岡山でも落語家・タレントとして活動を始めるようになり、その活躍ぶりが師匠の八代目助六の知るところとなって、1988年に師匠が真打と認定するという異例の形となった。2001年、ホームヘルパー2級の資格を取得。交通栄誉章縁十字銅賞を受賞。

現在も岡山県を拠点とし、「お笑い赤坂亭」頭取として毎月寄席を開催するほか[1][3]、全国各地で落語会、講演会を行っている。

芸歴

[編集]

出演番組

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]

関連項目

[編集]
  • 雷門小福 - 初代雷門福助門下での兄弟子。喜助と同じ名古屋生まれで、落語界入門以来ずっと名古屋を拠点としていた。2012年死去。
  • 赤磐市 - 公営寄席「お笑い赤坂亭」で毎月定例寄席を開いている。

外部リンク

[編集]