青山鉞四郎
青山 鉞四郎 | |
---|---|
生年月日 |
1864年12月24日 (元治元年11月26日) |
出生地 | 日本尾張国海西郡鵜多須村(愛知県愛西市鵜多須町) |
没年月日 | 1933年6月7日 |
配偶者 | あり |
子女 | 1人 |
青山 鉞四郞(あおやま えつしろう[1]、1864年12月24日(元治元年11月26日[1]) - 1933年(昭和8年)6月7日[2])は、日本の弁護士。
人物
[編集]旧尾張藩士青山重威の子[注釈 1]であり、1864年(元治元年)11月、父の任地であった尾張国海西郡鵜多須村の鵜多須代官所[注釈 2]において産声を上げた[3]。3歳のころ、名古屋正木町に移る[3]。父は漢学者であったためその薫陶を受け、小学校修学ののち、森村義民、佐藤牧山を仰ぎ、3冊の著書をなした[3]。
1883年(明治16年)、19歳のとき、二松学舎に入るが、1885年(明治18年)に大学古典講習科漢学部に転じる[3]。しかし、1886年(明治19年)に明治法律学校に移り、3か月で代言人試験(弁護士試験)を受験する[3]。このときの試験には不合格だったが、翌年合格[3]。学校は1学年を修めたのち、退学し、改めて編入試験に合格し、3学年に編入[3]。1888年(明治21年)7月をもって全課程を2年で終えた[3]。
卒業後、東京組合に加盟し、1888年(明治21年)に宇都宮で開業[3]。1891年(明治24年)に福島に移るが、1893年(明治26年)に帰郷し、名古屋組合に加盟した[3]。
1895年(明治28年)、名古屋市会議員選挙に初挑戦するも、7票差で惜敗[5]。1898年(明治31年)10月の再挑戦で、初当選を果たす[5]。
宇都宮時代から自由民権運動にかかわり、立憲自由党、憲政党を経て、政友会に至った[5]。
1899年(明治32年)4月、弁護士会長[1]。
1921年(大正10年)7月9日から、1921年(大正10年)10月24日のあいだ、名古屋市会議長を務める[WEB 1]。
著作
[編集]- 『臺灣雜詠』青山鉞四郎発行、1931年12月。
- 『謡曲二番詩』前集、後集、青山鉞四郎発行。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]WEB
[編集]書籍
[編集]参考文献
[編集]- 鈴木金太『衆議院議員候補者評伝 逐鹿界之片影』山田丹心館、名古屋、1902年7月。全国書誌番号:40016132。
- 手島益雄『名古屋百人物評論 続』日本電報通信社名古屋支局、名古屋、1915年。全国書誌番号:43022908。
- 人事興信所 編『人事興信録』(第8版(昭和3年))人事興信所、東京、1928年。全国書誌番号:47037238。