コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

だったん人の踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
韃靼人の踊りから転送)
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Alexander Borodin - Prince Igor: Polovtsian Dances - Slaven Kulenović指揮、スロヴェニア国立マリボール歌劇場交響楽団、セルビア放送合唱団、クロアチア放送合唱団クロアチア語版による演奏。当該指揮者自身の公式YouTube。
『韃靼人の踊り』冒頭部

だったん人の踊り』(だったんじんのおどり)または『ポロヴェツ人の踊り』(ポロヴェツじんのおどり、: Половецкие пляски: Polovtsian Dances)は、ロシアの作曲家アレクサンドル・ボロディンが作曲したオペライーゴリ公』の第2幕に含まれる曲で、ボロディンの最も有名な曲のひとつであり、またクラシック音楽でも有数の人気曲である。

日本語の題名は『ダッタン人の踊り』『韃靼人の踊り』『ポロヴェッツ人の踊り』などとも記される。しばしばオーケストラのコンサートなどで、オペラとは独立に演奏される。ただし、オペラでは合唱を伴うが、演奏会では合唱のパートを省略することが多い。序曲や「ポロヴェツ人の行進」などと併せて『イーゴリ公組曲』とすることもある。

題名になっている「韃靼(だったん)人」あるいは「ポロヴェツ人」に関する詳細は「タタール」「キプチャク」、また「イーゴリ遠征物語」「イーゴリ公」を参照。

曲の内容

[編集]

オペラの第1幕の終わりでイーゴリ公と息子のヴラヂーミルはコンチャーク・ハーンが率いるポロヴェツ人の捕虜となり、第2幕はポロヴェツ軍の野営地で展開する。第2幕の冒頭ではポロヴェツ人の娘たちが登場し、合唱に続いて第8曲「韃靼人の娘の踊り」を踊る。第2幕の終盤、イーゴリ公を懐柔しようとするが拒まれたコンチャーク・ハーンは奴隷たちに余興の踊りを命じ、第17曲の「韃靼人の踊り」が第2幕を締めくくる[1][2]

ロシア国民楽派が考える音楽による「東方」を代表するものであり、東方の女性と騎馬民族の男性、奴隷の悲哀と遊牧民の開放感のような対比が音楽的にも巧みに組み合わされている[3]。『イーゴリ公』はボロディンの急死のために未完に終わりリムスキー=コルサコフグラズノフによって補筆されたが、第17曲はボロディンが生前に管弦楽化まで終えていた部分の一つである[1]

演奏会などでは第2幕終わりの第17曲のみを「韃靼人の踊り」として演奏する場合もあれば[4]、「韃靼人の娘の踊り」を合わせて演奏する場合もある[1]。演奏時間は第8曲が2分半程度、第17曲が11分程度。

  • No.8, 韃靼人の娘の踊り["Пляска половецких девушек"]: Presto, 6/8,ヘ長調
  • No.17, 韃靼人の踊り(合唱付き) ["Половецкая пляска с хором"]
    • [a] 序奏: Andantino, 4/4,イ長調
    • [b] 娘達の踊り[Пляска девушек плавная]: Andantino, 4/4, イ長調
    • [c + a] 男達の踊り[Пляска мужчин дикая]: Allegro vivo, 4/4, ヘ長調
    • [d] 全員の踊り[Общая пляска]: Allegro, 3/4, ニ長調
    • [e] 少年達の踊り[Пляска мальчиков]と、男達の踊り[Пляска мужчин]: Presto, 6/8(2/4も一部含まれる), ニ短調ハ長調
    • [b’ + e’] 娘達の踊りと少年達の踊り Moderato alla breve, 2/2(12/8も一部含まれる), イ長調
    • [e’’] 少年達の踊りと男達の踊り: Presto, 6/8(2/4も一部含まれる), ニ短調ハ長調
    • [c’ + a’’] 全員の踊り: Allegro con spirito, 4/4, イ長調

だったん人の踊りの音譜

翻訳

[編集]

オペラの対応する部分の歌詞は以下の通りである。

ロシア語原文[5] ローマ字転写 英訳からの重訳[6]
Невольницы:

Улетай на крыльях ветра
Ты в край родной, родная песня наша,
Туда, где мы тебя свободно пели,
Где было так привольно нам с тобою.
Там, под знойным небом,
Негой воздух полон,
Там под говор моря
Дремлют горы в облаках;
Там так ярко солнце светит,
Родные горы светом заливая,
В долинах пышно розы расцветают,
И соловьи поют в лесах зеленых,
И сладкий виноград растет.
Там тебе привольней, песня,
Ты туда и улетай.

Половцы:

Пойте песни славы хану! Пой!
Славьте силу, дочесть хана! Славь!
Славен хан! Хан!
Славен он, хан наш!
Блеском славы
Солнцу равен хан!
Нету равных славой хану! Нет!
Чаги хана славят хана.
Хана своего.

Кончак:

Видишь ли пленниц ты
С моря дальнего,
Видишь красавиц моих
Из-за Каспия?
О, скажи, друг,
Скажи только слово мне,
Хочешь, любую из них я тебе подарю.

Половцы:

Пойте песни славы хану! Пой!
Славьте щедрость, славьте милость!
Славь!
Для врагов хан грозен, он, хан наш!
Кто же славой равен хану, кто?
Блеском славы солнцу равен он!
Славой дедам равен хан наш.
Хан, хан, Кончак!
Славой дедам равен он!
Грозный хан, хан Кончак.
Славен хан, хан Кончак!

Невольницы и невольники:

(冒頭のНевольницы節と同じ)

Половцы:

Славой дедам равен хан наш,
Хан, хан, Кончак!
Славой дедам равен он,
Грозный хан, хан Кончак!
Славен хан, хан Кончак!
Хан Кончак!
Пляской вашей тешьте хана!
Пляской тешьте хана, чаги,
Хана своего.
Пляской тешьте хана, чаги,
Хана своего.
Пляской вашей тешьте хана!
Пляской тешьте!
Наш хан Кончак!

Nevol'nitsy:

Uletay na kryl'yakh vetra
Ty v kraj rodnoy, rodnaya pesnya nasha,
Tuda, gde my tebya svobodno peli,
Gde bylo tak privolno nam s tobyu
Tam, pod znoynym nebom,
Negoy vozdukh polon,
Tam pod govor morya
Dremlut gory v oblakakh;
Tam tak yarko solntse svetit,
Rodnyye gory svetom zalivaya,
V dolinakh pyshno rozy rastsvetayut,
I solovyi poyut v lesakh zelyonykh,
I sladkiy vinograd rastyot.
Tam tebe privolney, pesnya,
Ty tuda i uletay.

Polovtsy:

Poyte pesni slavy khanu! Poy!
Slav'te silu, dochest' khana! Slav'!
Slaven khan! Khan!
Slaven on, khan nash!
Bleskom slavy
Solntsu raven khan!
Nyetu ravnykh slavoy khanu! Nyet!
Chagi khana slavyat khana.
Khana svoyego.

Konchak:

Vidish' li plennits ty
S morya dal'nego,
Vidish' krasavits moikh
Iz-za Kaspiya?
O, skazhi, drug,
Skazhi tol'ko slovo mne,
Khochesh', lyubuyu iz nikh ya tebe podaryu.

Polovtsy:

Poyte pesni slavy khanu! Poy!
Slav'te schedrost', slav'te milost'!
Slav'!
Dlya vragov khan grozen, on, khan nash!
Kto zhe slavoy raven khanu, kto?
Bleskom slavy solntsu raven on!
Slavoy dedam raven khan nash.
Khan, khan, Konchak!
Slavoy dedam raven on!
Groznyy khan, khan Konchak.
Slaven khan, khan Konchak!

Nevol'nitsy i nevol'niki:

(冒頭のNevol'nitsy節と同じ)

Polovtsy:

Slavoy dedam raven khan nash,
Khan, khan, Konchak!
Slavoy dedam raven on,
Groznyy khan, khan Konchak!
Slaven khan, khan Konchak!
Khan Konchak!
Plyaskoy vashey tesh'te khana!
Plyaskoy tesh'te khana, chagi,
Khana svoyego.
Plyaskoy tesh'te khana, chagi,
Khana svoyego.
Plyaskoy vashey tesh'te khana!
Plyaskoy tesh'te!
Nash khan Konchak!

奴隷女たち

風の翼に乗って飛べ
故郷へ、我らの愛する歌よ
かの地では我らは自由に歌い、
歌いながら自由を感じたところへ
熱い空の下、
大気は喜びに満ち、
さざ波を聞きながら
山々は雲居にまどろむ
太陽が燦然と輝き
故郷の山々を光に包む
谷間には華麗な薔薇の花々が咲き乱れ
蒼い森には黒歌鳥が鳴き
甘い葡萄が繁る。
お前はそこでは自由、歌よ
故郷へ飛べ

だったん人

ハーンを称える歌を歌え!歌え!
ハーンの勇気の力を称えよ!
栄光あるハーンを称えよ!
栄光ある我らのハーン!
栄光の輝かしさのうちに
ハーンは太陽に等しい!
栄光あるハーンに並ぶものはいない!いない!
女奴隷たちがハーンを称える
彼女らのハーン

コンチャック・ハーン

遠い海からの
虜を見たか、
わが美女たちを見たか、
カスピ海の向こうから来た美女たちを?
友よ朕に
朕に一言申せば
欲しいと申せば このうち一人をとらせようぞ。

だったん人

ハーンを称える歌を歌え!歌え!
ハーンの寛大さを称えよ、ハーンの慈悲を称えよ!
ハーンを称えよ!
敵にはハーンは無慈悲なり、彼は、我らのハーン!
栄光あるハーンに誰が匹敵しようか?誰が?
栄光の輝かしさのうちにハーンは太陽に等しい!
我らのハーン、コンチャック・ハーンは
祖先の栄光に比肩する!
恐るべきハーン、コンチャック・ハーンは、
祖先の栄光の比肩する!
栄光ある者、それは我らがコンチャック・ハーン!万歳!万歳!

奴隷全員

(冒頭の奴隷女たち節と同じ)

だったん人

我らがハーン、コンチャック・ハーンは
祖先の栄光に比肩する!
恐るべきコンチャック・ハーンは
祖先の栄光に比肩する!
万歳、万歳、コンチャック・ハーン!
コンチャック・ハーン!
踊りで汝がハーンを楽しませよ
奴隷ども、ハーンを踊りで楽しませよ!
汝がハーンを!
奴隷ども、ハーンを踊りで楽しませよ!
汝がハーンを!
踊りで汝がハーンを楽しませよ!
踊って楽しませよ!
我らがコンチャック・ハーンを!

ポピュラー音楽への編曲

[編集]

登場作品

[編集]
響け!ユーフォニアム2
劇中の2年前に行われた吹奏楽コンクールにおける南中学校吹奏楽部のコンクール自由曲として、また劇中の吹奏楽コンクールにおける関西地方での全国大会出場常連校「三強」の一つである大阪府代表・明静工科高校吹奏楽部のコンクール自由曲として、本曲の吹奏楽編曲版が登場する。
なお原作における両校の自由曲はいずれも異なり、南中学校は「バレエ音楽『ダフニスとクロエ』第2組曲」の吹奏楽編曲版、明静工科高校吹奏楽部は「吹奏楽のための『大阪俗謡による幻想曲』」とされている。
彼氏彼女の事情
ACT26.0 挿入曲

脚注

[編集]
  1. ^ a b c Richard Taruskin「イーゴリ公」『新グローヴオペラ事典』スタンリー・セイディ編、日本語版監修:中矢一義、土田英三郎、白水社、2006年、76-81頁。 
  2. ^ 井上和男「イーゴリ公」『作曲家別名曲解説ライブラリー (22) ロシア国民楽派』音楽之友社、2001年、108-111頁。 
  3. ^ 森田稔「解説」『ボロディン:ポロヴェツ人の踊りと合唱(ダッタン人の踊り)』全音楽譜出版社、2018年、8-9頁。 
  4. ^ Michael Steinberg. “Borodin: Polovtsian Dances from Prince Igor”. San Francisco Symphony. 2022年5月17日閲覧。
  5. ^ Князь Игорь (Бородин)/Либретто — Викитека” (ロシア語). Ru.wikisource.org (2023年1月22日). 2023年8月30日閲覧。
  6. ^ Alexander Borodin : Prince Igor : Opera in four acts and a prologue; Libretto by the composer after The Lay of the Host of Igor” (PDF). Brilliantclassics.com. 2016年12月20日閲覧。

参考文献

[編集]
  • Borodin, A. Le Prince Igor. Partition pour chant et piano. Edition M.P. Belaieff. (Russian, French, and German text.)

外部リンク

[編集]