頭巾雲
表示
頭巾雲 | |
---|---|
積乱雲のてっぺんにできた頭巾雲 | |
略記号 | pil |
副変種 | 頭巾雲 |
特徴 | 傘状、頭巾状 |
降水の有無 | あり(地上に達しない尾流雲) |
頭巾雲(ずきんぐも、ラテン語学術名:pileus、略号:pil)は、雲の分類において付随して現れる雲(副変種)の1つ。積雲や積乱雲に付随してみられ、雲頂に曲面状に薄く広がる雲[1][2][3]。
頭にかぶる帽子(キャップ)や頭巾(フード)、ときにベレー帽のような形状をしている[1][2]。雲頂に近いが離れており接しないもの、接しているもの、頭巾雲を雲頂が貫くものがある[1][2]。頭巾雲はしばしば、何層も重なって現れる[1][2]。
"pileus"(ピレウス)はラテン語で帽子を意味する[4]。頭巾雲やベール雲は俗にかつぎ雲と呼ぶことがある[2][3][5]。
積雲の発達過程で上昇気流が薄い湿った層を押し上げることで、雲が生じる。この形状により、曲面状で水平には広がっていないものは頭巾雲、水平に大きく展開したものをベール雲と呼ぶ[2][5][6][7]。
頭巾雲が現れるとき、強い上昇気流が存在し大気が不安定で、そのまわりでも積乱雲が急発達する恐れがあることを示している[8]。
ただ、積雲の対流は変化が激しく、頭巾雲は数分から十数分で消える[2][3][7][9]。
頭巾雲自体は十種雲形で層積雲、高層雲、または巻雲にあたる[2]。
レンズ雲とは似ているが異なる。レンズ雲は雲頂ではなく山頂にできる[3]。
ギャラリー
[編集]-
雲の頂上にかかる頭巾雲
-
太陽の光を受けて虹色に光る彩雲となった頭巾雲
-
頭巾雲の彩雲
出典
[編集]- ^ a b c d “Pileus”. International Cloud Atlas(国際雲図帳). WMO(世界気象機関) (2017年). 2023年2月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 田中達也、『雲・空』〈ヤマケイポケットガイド 25〉、山と溪谷社、2001年 ISBN 978-4-635-06235-0 p.148.「頭巾雲」, p.149.「ベール雲」
- ^ a b c d 森田正光『空の手帳 散歩が楽しくなる』東京書籍、2020年3月30日、134-135頁。ISBN 978-448-7-813346。
- ^ “Appendix 1 - Etymology of latin names of clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
- ^ a b 「頭巾雲」『小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』』 。コトバンクより2023年2月28日閲覧。
- ^ “雲を見よう!空の不思議を知ろう -雲と空の観察と学習ガイドブック-” (pdf). 地学編(14). 石川県教育センター. p. 17 (2007年). 2023年2月28日閲覧。
- ^ a b “umulonimbus (Cb) > Supplementary features and accessory clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
- ^ “【インタビュー】秋から冬の「危険な雲」”. ウェザーニューズ (2017年11月9日). 2022年9月6日閲覧。
- ^ 「頭巾雲」『ブリタニカ・ジャパン『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』』 。コトバンクより2023年2月28日閲覧。