コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

頭高山遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
頭高山遺跡の位置(兵庫県内)
頭高山遺跡
頭高山遺跡
位置図

頭高山遺跡(ずこうさんいせき)は、神戸市西区学園西町(調査当時は伊川谷町小寺[1])に所在する弥生時代中期後半の高地性集落中世の山岳寺院跡からなる複合遺跡

概要

[編集]

伊川の左岸に位置する標高117メートルを最高点とする丘陵の尾根筋に立地する。1978年(昭和53年)に行われた神戸研究学園都市建設にともなう試掘調査で存在が確認され、造成工事の影響のおよぶ約7000平方メートルの範囲で1982年(昭和57年)から翌年にかけて発掘調査が行われ、弥生時代の竪穴建物16軒、段状遺構6カ所、土器棺墓2基、土坑16基などの遺構が検出された。遺物は弥生時代中期後半を中心とする弥生土器鉄器のほか、石器ではサヌカイト製の石鏃磨製石剣が出土した[1]

部分的な調査範囲であったが、弥生時代の遺構は大規模な高地性集落であると推定されている。頭高山遺跡のような弥生中期の高地性集落は、瀬戸内海沿岸を中心に多くみられる[1]

室町時代16世紀)の遺構は丘陵頂部や斜面を造成した山岳寺院跡で、基壇と礎石をもつ伽藍跡や参道が検出され、屋根瓦が出土した。また、備前焼の大甕を埋めた上に五輪塔を建てた4基のも検出された[2]。この寺院跡は、現在山麓の西区伊川谷町小寺330に所在する頭高山太谷寺(ずこうざんたいこくじ[3])の中世期における伽藍と考えられている[4]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 神戸市教育委員会 1984, pp. 24–26.
  2. ^ 神戸市埋蔵文化財センター. “一石五輪塔と瓦”. 神戸市. 2022年11月1日閲覧。
  3. ^ 兵庫天台仏教青年会. “頭高山大谷寺”. 天台宗兵庫教区寺院大図鑑. 2022年11月13日閲覧。
  4. ^ 石島, 山岸 & 中村 2011.

参考文献

[編集]
  • 神戸市教育委員会「頭高山遺跡」『地下に眠る神戸の歴史展Ⅱ』1984年11月10日、24-26頁。doi:10.24484/sitereports.11281NCID BN14040687https://sitereports.nabunken.go.jp/11281 
  • 石島, 三和、山岸, 常人、中村, 大介『頭高山遺跡発掘調査報告書-中世山林寺院の調査-』2011年3月31日。 NCID BB06047052https://sitereports.nabunken.go.jp/48443 

座標: 北緯34度41分06.0秒 東経135度02分52.0秒 / 北緯34.685000度 東経135.047778度 / 34.685000; 135.047778