コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

額田部広麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

額田部 広麻呂(ぬかたべ の ひろまろ、生没年不詳)は、奈良時代郡司

経歴

[編集]

周防国正税帳』によると、天平10年(738年)に正八位下で、長門国豊浦郡大領耽羅島人を部領して上京しており、周防国を通り過ぎている。

続日本紀』巻第十三によると、天平12年(740年)には、位階が外正八位上で、長門豊浦郡少領。この時は、藤原広嗣の乱に際して、大野東人の指示により9月21日に精兵40人を率いて九州へ渡っている[1]

この功績により、乱鎮圧後に姓を与えられ、位階が従五位下に昇叙されている[2]。『正税帳』と『続日本紀』とで官位・姓などの問題があるが、同一人物とみて間違いはないと思われる。

『続日本紀』巻第二十八に登場する豊浦団(500人部隊の軍団長)の額田部直塞守(ぬかたべ の あたい せきもり)は、彼の一族である[3]

額田部直の本拠地である長門の額田部郷は、大和郡山市の額田部連氏の場合とは異なり、現在の下関市長府以東説、楠乃説、豊浦町大字宇賀説があり、地名が一致するところは未だ発見されていない。

脚注

[編集]
  1. ^ 『続日本紀』聖武天皇 天平12年9月24日条
  2. ^ 『続日本紀』聖武天皇 天平13年閏3月5日条
  3. ^ 『続日本紀』称徳天皇 天平神護3年4月29日条

参考文献

[編集]
  • 『コンサイス日本人名辞典 改訂新版』p962(三省堂、1993年)
  • 『続日本紀』 2 新日本古典文学大系13 岩波書店、1990年
  • 『続日本紀』全現代語訳(上)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年
  • 『日本の歴史3 奈良の都』、青木和夫:著、中央公論社、1965年

関連項目

[編集]