コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

駒込富士神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
駒込富士神社

参道と鳥居
所在地 東京都文京区本駒込五丁目7番20号[1]
位置 北緯35度43分51.8秒 東経139度45分04.7秒 / 北緯35.731056度 東経139.751306度 / 35.731056; 139.751306座標: 北緯35度43分51.8秒 東経139度45分04.7秒 / 北緯35.731056度 東経139.751306度 / 35.731056; 139.751306
主祭神 木花咲耶姫
創建 天正元年(1573年
例祭 7月1日
地図
駒込富士 神社の位置(東京都区部内)
駒込富士 神社
駒込富士
神社
地図
テンプレートを表示

駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)は、東京都文京区本駒込五丁目にある神社。祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。

概要

[編集]

建立年は不明。拝殿は富士山に見立てた富士塚[注釈 1]の上にある。江戸期の富士信仰の拠点の一つとなった。現在に至るまで「お富士さん」の通称で親しまれている。

天正元年(1573年)、本郷村名主の夢枕に木花咲耶姫が立ち、現在の東京大学の地に浅間神社の神を勧請した 。寛永5年(1628年)、加賀前田氏が屋敷(上屋敷になったのは明暦の大火以降)をその地に賜るにあたり、浅間社を一旦、屋敷の外の本郷本富士町[注釈 2]に移し、その後現在地に合祀した(時期不詳[注釈 3])。

江戸時代後期には「江戸八百八講、講中八万人(えどはっぴゃくやこう、こうちゅうはちまんにん)」といわれるほど流行した富士講のなかでも、ここは最も古い組織の一つがあり町火消の間で深く信仰された。火消頭の組長などから奉納された町火消の纏(まとい・シンボルマーク)を彫った石碑が数多く飾られている。

縁日の山開き(現在6月30日7月2日)では土産の駒込ナスが名物だったが、現在では周辺の宅地化により茄子の生産は全くなく、土産の茄子も売られていない。鷹匠屋敷跡は現在、駒込病院が建っている。

2006年平成18年)11月1日に文京区指定有形民俗文化財に指定された掛軸5幅、祭具類1式などの資料の多くは「富士講関係資料22点」として文京ふるさと歴史館にある[3]

駒込天祖神社が当社を兼務しており、授与品や朱印は天祖神社の方で行う。また、氏子地域も無い。


なお、初夢で有名な「一富士、二鷹、三茄子」は、周辺に鷹匠屋敷があった所、駒込茄子が名産物であった事に由来すると近年流布されているが、これを裏付ける資料は確認されていない。駒込と関連付ける資料としては『誹風柳多留』の第33編(1806年)の「駒込は一不二二たか三なすび」という川柳(「川柳集」595ページ下段。1913年国民文庫刊行会出版参照)がよく引用されるが、この川柳は、「一富士二鷹 三茄子」が夢占いの例として紹介された江戸時代中期の1733年(享保18年)の『悉皆世話字彙墨宝(しっかい せわ じい ぼくほう)』(中村平五三近子)から70年以上経ている。「一富士二鷹三茄子」を紹介する文献は同時代に数多く見られ、『悉皆世話字彙墨宝』にも、この時代より前(江戸時代初期説あり[要出典])に広く流布していたことが解説されている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 前方後円墳に近い形状で、古墳ともいわれている。
  2. ^ 現在の東京都文京区本郷七丁目。現在も同地に小さながある。
  3. ^ 新編武蔵風土記稿』の記述では寛永6年[2]

出典

[編集]

参考文献

[編集]

関連文献

[編集]
  • 斎藤長秋 編「卷之五 玉衡之部 富士浅間社」『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、298-301頁。NDLJP:1174157/154 

外部リンク

[編集]