コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鳩杖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳩の杖。伯爵土方久元が下賜されたもの

鳩杖(はとづえ、きゅうじょう[1]、はとのつえ[2][3])は、頭部の握りにハトの飾りがつけられたである。高齢者に、その長寿を賀するために、下賜され、あるいは贈呈された。奈良時代には「霊壽杖」と呼ばれた。

概要

[編集]

中国の史書後漢書』礼儀志には「仲秋之月、県道皆案戸比民。年始七十者、授之以王杖、餔之糜粥。八十九十、礼有加賜。王杖長〔九〕尺、端以鳩鳥為飾。鳩者、不噎之鳥也。欲老人不噎」とある[4][5]。このハトを飾った王杖の由来は、『風俗通義』佚文にある劉邦の危機を鳩が救ったという物語に依るとされる[4]。またハトは飲食の時にむせないとされたため、高齢者の健康を祈る意味で用いられるようになったとも[6]

鳩杖は日本にも伝来しており[4]、例えば「藤原俊成卿九十賀記」の建仁3年(1203年)11月23日条に、壽算を祝う和歌とともに「置鳩杖、以銀作之、件杖竹形也、其上居鳩也、有一枝二葉、件葉書和歌」とある[4]。『増鏡』巻八「あすか川」の記述として、文永7年(1270年神無月に兵部卿四条隆親製の杖で先が黄金で作られた鳩杖を贈る場面が見られる[7]。14世紀成立の『太平記』巻6にも記述が見られる[8]室町時代の『下学集』にも「鳩不噎之鳥也」とあり、ハトは物をついばむときにむせないとされることにあやかって、頭部にハトの飾りが付けられた。[要出典]のちに、80歳以上の功臣に宮中から下賜された[2]

脚注

[編集]
  1. ^ 鳩杖https://kotobank.jp/word/%E9%B3%A9%E6%9D%96 
  2. ^ a b 鳩の杖https://kotobank.jp/word/%E9%B3%A9%E3%81%AE%E6%9D%96 
  3. ^ 『古語辞典 第八版』(旺文社、1994年)p.986.
  4. ^ a b c d 『日中比較文学叢考』研文出版、2015年9月、230-231頁。 
  5. ^ 90歳の賀を祝う「鳩寿(きゅうじゅ)」という言葉の出典が知りたい | レファレンス協同データベース
  6. ^ 『古語辞典 第八版』(旺文社)p.986.
  7. ^ 日本古典文学大系岩波書店
  8. ^ 『古語辞典 第八版』(旺文社)p.986.

関連項目

[編集]