コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鹿児島市交通局7000形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


鹿児島市交通局7000形電車
7000形 7003F
基本情報
製造所 アルナ車両
主要諸元
編成 20両(4編成)
軌間 1,435 mm
電気方式 直流600V(架空電車線方式
最高運転速度 40 km/h
設計最高速度 40 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 4.6 km/h/s
車両定員 78人
車両重量 25.5t
全長 18,000 mm
全幅 2,450 mm
全高 3,750 mm
台車 コイルばねボルスタレス/山形緩衝(シェブロン)ゴム
住友金属工業SS06(A車)・SS01A(B車)・SS07(E車)
主電動機 東洋電機製造TDK-6309-A (60kW)
かご形三相誘導電動機(クリーンストレーナ方式)
駆動方式 WNドライブ
歯車比 6.54
制御装置 東洋電機製造製2レベルPWMIGBT-VVVFインバータ制御
(ベクトル制御) 
制動装置 チョッパ式回生発電ブレンディングブレーキ
電動ばね式ブレーキ(Tread-EBI)
保安装置 デッドマン装置
テンプレートを表示

鹿児島市交通局7000形電車(かごしましこうつうきょく7000がたでんしゃ)は鹿児島市交通局(鹿児島市電)の路面電車車両。愛称はユートラムII

概要

[編集]

鹿児島市交通局が2002年から2005年にかけて導入した1000形電車に続く超低床電車で、アルナ車両リトルダンサーシリーズA5タイプである。5車体3台車の連接車であり、1000形に中間台車とフローティング車体を追加した形状となっている。編成全長は18mで、すべての車体が同番号を称するが、各車体には A, C, E, D, B の順に記号が振られている。台車はA・E・B車体にあり、主電動機は出力60kWのものをA車の台車に2個、B車の台車に1個の計3個を装備している。E車の台車は動力のない付随台車である。関節形であるため、台車は車体に固定されており、回転しない。

外観上の特徴は、先頭車両が直線的な箱形の1000形に対して、フランスストラスブール市の1000形LRV"ユーロトラム"のような流線型のデザインが採用されていることである。扉はC車とD車に取り付けられている。車内はロングシートである。

制御方式は1000形のシステムを引き継いだIGBT-VVVFインバータ方式。パンタグラフはE車に搭載されている。前照灯はHIDを採用。

運転台機器は、1000形と同一の右手操作式ワンハンドルマスコン。7001 ,7002 が2007年3月に搬入、試運転が開始され、同年4月26日より運転が開始された。翌2008年3月には増備車の 7003, 7004 が登場した。

なお2019年からは、7001に初の全面広告車も登場している。

運用

[編集]

1000形・7500形と共に固定運用となっており、各停留所の時刻表に表記されているほか、ホームページでも確認することができる。100形が導入されるまでは観光電車の運用に就いていたほか、2015年11月20日からは100形の代走として観光電車の運用に就いている[1]

事故

[編集]

2023年(令和5年)5月1日19時22分頃に郡元(南側)停留所付近の交差点で谷山発鹿児島駅前行きの7504が運転手の信号見落としにより、先頭車と中間車が別々の線路に入り(泣き別れ)、パンタグラフを損傷し立ち往生する事故が発生。

参考

[編集]
  • 鹿児島市交通局の連接車(登録上)は1966年登場、1994年全廃の700形電車以来である。また、7000形の「7」はこの700形からとったとされる。
専用軌道区間を走行する7000形

注釈

[編集]
  1. ^ 鹿児島市電で「観光電車」を7000形が代走 - 鉄道ファン・railf.jp、2015年11月21日

外部リンク

[編集]