黒瀬直宏
表示
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2010年11月) |
黒瀬 直宏(くろせ なおひろ、1944年 - )は、日本の経済学者。嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科研究科長。博士(経済学)。専門は中小企業論。東京都練馬区生まれ。
学歴
[編集]- 慶應義塾大学経済学部卒業
- 東京都立大学大学院社会科学研究科修士課程修了
- 同大学より博士(経済学)取得
職歴
[編集]中小企業事業団(現、中小企業基盤整備機構、中小企業政策の実施機関)に1970年入職、1996年3月まで26年間中小企業政策遂行の実務に携わった。
以後、豊橋創造大学、専修大学を経て、加藤寛嘉悦大学学長の勧めに応じて2009年4月より嘉悦大学経営経済学部教授、2010年4月より大学院「ビジネス創造研究科長」(2015年3月まで)。2014年3月よりビジネス創造学部学部長
2010年11月より日本中小企業学会副会長。NHKラジオ第一放送「社会の見方・私の視点」(旧ビジネス展望」)を1991年より担当。
専攻
[編集]専攻は中小企業論で、次の5つを研究の柱としている。
- 中小企業とは何かに関する理論的研究
- 戦後の中小企業史の研究
- 中小企業経営のあり方に関する研究
- 中小企業政策のあり方に関する研究
- 東アジア各国の中小企業に関する研究
「中小企業は発展性と問題性の統一物」という複眼的中小企業論の提唱者。
中小企業の発展性と問題性は共に中小企業の本質をなすもので、両者を「統一理解」しなくてはならないと主張している。これは「積極型中小企業論」と「問題型中小企業論」の統合を目指すものでもある。
また、日本の中小企業政策に関する体系的な論考でも知られている。研究では実態調査を重視し、国内及びアジアの中小企業を訪問し、現場情報を基に理論を組み立てている。
著作
[編集]- 『独立中小企業を目指そう~独立企業化、人間尊重、労使連携、社会変革~』(単著 同友館 2015年7月)
- 『中小企業が市場社会を変える』(共著 同友館 2014年3月)
- 『複眼的中小企業論~中小企業は発展性と問題性の統一物~』(単著 同友館 2012年8月)
- 『中小企業政策』(単著 日本経済評論社、2006年7月)
- 『地域産業 危機からの創造』(編著 白桃書房、2004年)
- 「温州産業の原蓄過程:情報による「下から」の資本制化と企業の階層分解」(三田学会雑誌96巻4号、2004年)
- 「複眼的中小企業理論(上)(下)」(専修大学商学研究所報第34巻第1号、第4号、2003年)
- 『21世紀中小企業論』(共著、有斐閣2001年)
- 『中小企業政策の総括と提言』(単著、同友館 1997年)
- 『新版・新中小企業論を学ぶ』( 共著、有斐閣 1996年)
- 『21世紀、中小企業はどうなるか-中小企業研究の新しいパラダイム』(共著、 慶應義塾大学出版会 1996年)
- 『中小企業家精神』( 共著、中央経済社 1995年)