黒田一利
時代 | 江戸時代 |
---|---|
生誕 | 寛文12年2月11日(1672年3月10日) |
死没 | 寛延3年7月20日(1750年8月21日) |
改名 | 源太郎(幼名)→一利 |
別名 | 通称:儀太夫、源左衛門、美作、暁雲(号) |
主君 | 黒田綱政→宣政→継高 |
藩 | 福岡藩大老 |
氏族 | 黒田氏(三奈木黒田家) |
父母 | 父:黒田一貫、母:勝子(黒田長興の娘) |
兄弟 | 一春、鶴子(野村祐春室)、一利 |
妻 | 正室:加藤久左衛門成武の娘 |
子 | 一誠 |
黒田 一利(くろだ かずとし)は、江戸時代中期の筑前福岡藩大老。三奈木黒田家の第5代当主。
家系
[編集]三奈木黒田家は、荒木村重の家臣・加藤重徳の次男で、黒田孝高の養子となった黒田一成に始まる家。知行は1万6205余石で、福岡藩家老上席、大老を世襲する。6代一利の生母は秋月藩主黒田長興の娘勝子で、以後の子孫は黒田長政の子孫となる。代々和歌や漢詩などに秀でた当主が多い。
生涯
[編集]寛文12年(1672年)2月、福岡藩大老黒田一任の嫡子・一貫と正室・勝子(黒田長興の娘)の次男として福岡に生まれる。元禄12年(1699年)1月、父一貫の死去により兄一春が家督を相続した際に1165石を分知され、藩主黒田綱政からも40石を与えられて知行1205石で分家、「加藤儀太夫一利」と名乗る。
元禄13年(1700年)1月、兄一春が急死し、その家督を相続する。それまでの1200石に兄の1万5000石と合わせ、知行1万6205余石となり、名を「黒田源左衛門一利」と改め、筆頭家老(大老)となる。
享保2年(1717年)、漂流船を装い密貿易目的で出没する唐船(中国船)を、藩船を率いて若松沖で追い払った。唐船が福岡藩、小倉藩、長府藩の藩域を利用して逃げ回ることから、幕府に伺いを立てた上で三藩合同で打ち払うことなり、享保3年(1718年)4月、幕府長崎目付渡辺永倫を迎え、三藩で船を出し、鉄砲を使って唐船を打ち払った。
享保19年(1734年)5月、隠居して家督を子の一誠に譲り、隠居領800石を与えられ「暁雲」と号した。寛延3年(1750年)死去。享年79。
安永年間(1772年から1781年)に、福岡藩士・加藤一純によって編集された和文集「抹桑残玉集」(宮内庁書陵部蔵)に、一利作の「平産玉記に添ふる詞・油山詣・四季枕・山家四季」が収録されている。
参考文献
[編集]- 『三奈木村村史資料第一巻』
- 福岡県 編『福岡県史資料. 第2輯』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
参考サイト
[編集]- 扶桑残玉集 (第26冊) - 宮内庁書陵部所蔵資料目録・画像公開システム
- 黒田一利 - 國學院大學デジタル・ミュージアム国学関連人物データベース[リンク切れ]