31式60ミリ迫撃砲
表示
三一式迫撃砲 | |
---|---|
種類 | 迫擊砲 |
運用史 | |
配備期間 | 1941-1980年代 |
配備先 |
中華民国 中国 |
関連戦争・紛争 |
第二次世界大戦 国共内戦 朝鮮戦争 |
開発史 | |
開発者 | 中華民国五十兵工廠 |
開発期間 | 1940/7-1941 |
製造業者 |
五十兵工廠、第十兵工廠 四四兵工廠、九十兵工廠 |
製造期間 | 1941 - 1952 |
製造数 | 32000門以上 |
諸元 | |
重量 | 18Kg(砲身5Kg、砲架8Kg、底板5Kg) |
全長 | 67.05mm |
銃身長 | 60.1cm(11口径長) |
要員数 | 2人 |
| |
砲弾 | 60.75mm |
砲架 | 方型底板式三脚砲架 |
仰角 | +45 - +85度 |
旋回角 | 中心線左右5.5度 |
発射速度 | 18 発/分,最大射速32発/分 |
初速 | 133m/秒 |
最大射程 | 1,333/1,444m(1444為61兵工廠版本) |
弾頭 | 榴弾1.5kg |
31式60ミリ迫撃砲(中国語: 三一式60公釐迫擊炮)は日中戦争の時期に50兵工廠で生産された迫撃砲。アメリカ合衆国製のM2 60mm 迫撃砲をモデルにして開発されたものである[1]。中華民国政府が台湾に移転した後、陸軍が迫撃砲生産の必要性に迫られたが、50兵工廠は台湾に移転しておらず、やむなく61兵工廠(後に202兵工廠と改称)が模倣し製造を続けた。 31式とは民国31年(1942年)に由来している。
61兵工廠の前身は兵工署駐滬修理処戦車製造廠であり、台湾移転後に61兵工廠と改称されたものである。元来砲火兵器の製造能力に欠如しており、31式迫撃砲の関連図面も全て中国大陸にあったため、61兵工廠では実物をスケッチする方法で生産を開始した。工作機械が不十分な状況下であったが、約1ヶ月で製品を完成させている。
50兵工廠で生産された型のベースプレートは鉄板を手作業で叩いて製造したが、60兵工廠では量産化させるためにこの工程を省略している。1949年8月に試作品が兵工署の検収合格後に量産が開始され、1952年までに2,113門が製造された。
また朝鮮戦争においては、不足がちな榴弾砲を補完して、山岳浸透戦術の際の直接支援火力として重宝された。
生産数 | ||||||||||||||
工廠 | 1941 | 1942 | 1943 | 1944 | 1945 | 1946 | 1947 | 1948 | 1949 | 1950 | 1951 | 1952 | 総数(門) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
五十廠 | 200 | 800 | 900 | 1,500 | 2,200 | 4,500 | 8,390 | 18,490 | ||||||
十廠 | 2,770 | 8,515 | 11,285 | |||||||||||
四四廠 | 50 | 50 | ||||||||||||
九十廠 | 450 | 450 | ||||||||||||
六一廠 | 2,113 | 2,113 |
出典
[編集]- ^ 三野正洋・深川孝行・仁川正貴『朝鮮戦争兵器ハンドブック』朝日ソノラマ、1996年8月、286-287頁頁。ISBN 4-257-17309-2。