コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

4手のためのピアノソナタ (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

4手のためのピアノソナタ ニ長調 作品6 は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲したピアノソナタ。1797年10月にウィーンアルタリアから出版された。

概要

[編集]

1796年から1797年にかけて[1]、もしくは1797年に作曲された[2]。当時はまだベートーヴェンがヴィルトゥオーソピアニスト、また作曲家として名を挙げようと奮闘していた時期であり、その背景を念頭に置くと本作の技術的な要求は高いとは言い難い[2]。また、公開演奏の記録も残っていないことから、おそらく教育目的で作曲されたのだろうと推測されている[2][3][4]

一方で、主題の再現時に装飾を加えるなど、それまでの作曲家であればしなかったであろう音楽的処理が行われており、本作からベートーヴェンが成熟へ向かう過程を垣間見ることが出来る[2]。曲の開始部分と終了部分で用いられる楽曲パターンは、後に交響曲第5番で用いられることになるものと類似している[4]

楽曲構成

[編集]

第1楽章

[編集]
Allegro molto 3/4拍子 ニ長調

交響曲第5番の冒頭モチーフに類似した音型で開始する[2](譜例1)。

譜例1 (PRIMO)


\relative c'' {
 \new PianoStaff <<
  \new Staff {
   \key d \major \time 3/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Allegro molto." 4=180
   d4-.\f d-. d-. a r2 fis'4-. fis-. fis-. d r a'\p
   a8 ( d cis b a gis) <a fis>2( <g! e>4) fis( <g e>) <e cis>-! d r2
  }
  \new Staff {
   \key d \major \time 3/4
   d,4-. d-. d-. a r2 fis'4-. fis-. fis-. d r2 R2.
   a'4\p ( b cis) d( g,) a-! d, r2
  }
 >>
}

第2主題はセコンドから出され(譜例2)、プリモと交代しながら奏される。

譜例2 (SECONDO)


\relative c' {
 \new PianoStaff <<
  \new Staff {
   \key d \major \time 3/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4=180 \clef bass \partial 4
   a8 ( cis) e4-> ( d) cis-. d-> ( cis) b-. cis-> ( b) a-. gis8( a b gis) e4
  }
  \new Dynamics {
   s4\p s2\< s4\! s2\< s4\! s2\< s4\!
  }
  \new Staff {
   \key d \major \time 3/4 \clef bass
   r4 cis8( e b e a, e') b( e a, e' gis, e') a,( e' gis, e' fis, dis') e,4 r r
  }
 >>
}

元気のよい結尾によって提示部が終了すると反復される。展開部では主に譜例1を用いて展開が行わる。再現部では第1主題から第2主題への推移に変化を持たせ、第2主題の再現後は結尾により完結にまとめられる。

第2楽章

[編集]
RONDO: Moderato 4/4拍子 ニ長調

ABACAの形を取るロンド形式[2]。譜例3の主題により幕を開ける。旋律はプリモによって歌われる。

譜例3 上段:PRIMO、下段:SECONDO


\relative c''' {
 \new PianoStaff <<
  \new Staff {
   \key d \major \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t
   \tempo \markup {
     \column {
      \line { RONDO. }
      \line { Moderato. }
     } 
    } 4=110 \partial 4
   <<
    {
     a8.( g16) fis4 a16( fis g e) d4-. d-. cis4.( d16 e) d4 r
     e4-! a16( gis b a) fis4-! a16( gis b a)
     g!8.( [ a16 fis8. a16] ) e4-!
    }
   \\
    {
     r4 d,8( fis d fis d fis d fis) e( g e g d fis d fis)
     e( g e g d fis d fis) g( a fis a) e4-!
    }
   >>
  }
  \new Dynamics {
   s4 s1-\markup { \dynamic p \italic dolce } s s s2\< s8\!
  }
  \new Staff {
   \key d \major \time 4/4 \clef bass
   <<
    {
     r4 fis,8( a fis a fis a fis a) g( a g a fis a fis a)
     g( a g a fis a fis a)
     \shape #'((0 . 0) (1 . 1) (1 . 1) (1 . 1.5)) Slur e( a d a cis[ a] )
    }
   \\
    {
     r4 <d, d,> r q r <a a,> r <d d,> r <cis cis,>2 <d d,>
     \shape #'((0 . 0) (1 . -1.5) (2.5 . -2) (4 . -2)) Slur <cis cis,>4( <d d,> <a a,>)
    }
   >>
  }
 >>
}

Bの主題はニ短調転じて奏される(譜例4)。ここでも旋律はプリモが担当し、セコンドは伴奏に徹する。

譜例4 上段:PRIMO、下段:SECONDO


\relative c'' {
 \new PianoStaff <<
  \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
   \key d \major \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4=110 \partial 16
   \override Score.NonMusicalPaperColumn #'line-break-permission = ##f
   <<
    {
     a16-. \bar "||" \key f \major a'4.\f ( g8 f8.[ g16 e8. f16] )
     d8-!^\sf r e-! r f-! r r8. d16-.
     d'4.^\sf ( c8 bes8.[ c16 a8. bes16] ) g8-! r a-! r bes-! r r8. bes,16-.
    }
   \\
    {
     a,16-. a'4.( g8 f8.[ g16 e8. f16] )
     d8-! r e-! r f-! r r8. d16-.
     d'4.( c8 bes8.[ c16 a8. bes16] ) g8-! r a-! r bes-! r r8. bes,16-.
    }
   >>
  }
  \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
   \key d \major \time 4/4 \clef bass
   <<
    {
     s16 \times 2/3 { d,8 f a } \times 2/3 {e g cis} \times 2/3 { f, a d } \times 2/3 { g, a cis }
     f,8*2/3 a d e, g cis d, a' d fis, a c
     bes d g, a c fis bes, d e c d fis bes, d bes a c a g bes d g, bes d
    }
   \\
    {
     s16 \key f \major d,,2. d'4\sf d,2. d4\sf g,2. g'4\sf g,2.
     \shape #'((0 . 0) (1 . -0.6) (1.5 . -0.5) (2.5 . -1)) Slur f'4*1/2\sf ( s8)
    }
   >>
  }
 >>
}

Cの主題では16分音符の音型を2人の奏者がやり取りする。譜例3の再現後に同じ主題を用いたコーダが用意されており、全曲が締めくくられる。

出典

[編集]
  1. ^ Sonata in D Major, Opus 6: Piano Duet (1 Piano, 4 Hands) Book: Ludwig van Beethoven”. Alfred.com. 2019年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f Carson, James. 4手のためのピアノソナタ - オールミュージック. 2024年8月19日閲覧。
  3. ^ Sonata for Piano four hands in D major, Op. 6” (英語). Musopen. 2019年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月1日閲覧。
  4. ^ a b Scherman, Thomas; Biancolli, Louis Leopold (1972). The Beethoven Companion. Garden City, New York: Doubleday. p. 355. LCCN 74--12553. https://archive.org/details/beethovencompani00thom 

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]