50口径三年式14cm砲
50口径三年式14cm砲 | |
---|---|
戦艦「陸奥」の14cm速射砲 | |
種類 | 艦砲 |
原開発国 | 日本 |
運用史 | |
配備期間 | 1914年〜1945年 |
配備先 | 大日本帝国海軍 |
関連戦争・紛争 | 太平洋戦争 |
諸元 | |
重量 |
21t(単装砲) 50t(連装砲) |
| |
砲弾重量 | 38 kg |
口径 | 140mm口径 / 50口径長 |
仰角 |
-7°/+30° 俯仰速度: 8度/秒(単装砲), 6度/秒(連装砲) |
旋回角 |
旋回速度: 8度/秒(単装砲) 4度/秒(連装砲) |
発射速度 | 10発/分 |
初速 | 850m/s |
最大射程 | 19,100 m |
50口径三年式14cm砲(50こうけいさんねんしき14せんちほう)は、日本海軍の開発した艦載砲。
伊勢型戦艦や長門型戦艦の副砲、天龍型軽巡洋艦、5500トン型軽巡洋艦や各種艦艇の主砲として使われた。
採用時の呼称は五十口径三年式五吋五砲であったが、1917年に砲の呼称が糎表示に代わったことから五十口径三年式十四糎砲となった[1]。
概要
[編集]超弩級戦艦以降の副砲としては50口径四十一式15cm砲が搭載されてきたが(金剛型および扶桑型戦艦)、この砲の弾丸重量は45.4kgもあった。欧米人に比して体格で劣る日本人が、人力装填によりこの砲を長時間連続発射するのは難しいと考えられ、より軽量な砲弾を使用する速射砲の開発が望まれた。1914年に制式化された本砲は、弾丸重量38kgとなり前述の砲に比べて一発あたりの打撃力は低下したが、一方で射撃速度は向上し、また最大射程も若干低下するが殆ど変わらないという優秀な性能を示した。
なお本砲とは別に、射程を重視して砲身長を55口径とした14cm砲も3門試作開発されている。尾栓が三年式と同じで薬室容積が25リットルの「I型」と尾栓を改修し室容積を30リットルとした「I2型」の2種類が試作され、最大射程が30度で20,900mと15cm砲を上回る物であったが、八八艦隊計画が放棄されると同じ頃に開発中止となった[2]。
戦艦にはケースメート(砲郭)式の単装砲として装備された。軽巡洋艦等に搭載された砲では、単装砲架で後方が開放された砲楯式(シールド)であったが、連装砲型では一部を除いて砲員を防護する砲室を持っていた。
軽量で設置が容易なことから各種の中型小型の艦船にも搭載され、太平洋戦争でも代表的な艦砲の一つとして活躍した。硫黄島などで要塞砲として用いられたものもある[3]。
なお、本砲は平射砲であり、有効な対空戦闘能力を持たなかったため、戦時中に搭載艦船が改装された際には、しばしば一部または全部が撤去され高角砲等に換装されている(例えば、伊勢型戦艦の航空戦艦への改装、5500トン型軽巡洋艦の改装時など)。
主な搭載艦船
[編集]- 単装砲
- 連装砲
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 森 恒英 『軍艦メカニズム図鑑-日本の巡洋艦』グランプリ出版、1993年 ISBN 4-87687-132-9
- 『世界の艦船 増刊第32集 日本巡洋艦史』海人社、1991年
- 国本康文「50口径3年式14センチ砲」『軽巡球磨・長良・川内 八八艦隊計画の一翼を担った5500トン型軽巡の変遷』[歴史群像]太平洋戦史シリーズ32、学習研究社、2001年、ISBN 4-05-602582-7、130-138ページ
- 『歴史群像 太平洋戦史シリーズ62 帝国の艦船』学習研究社、2008年 ISBN 978-4-05-605008-0