コンテンツにスキップ

Category‐ノート:イギリスの鉄道車両

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名について[編集]

ガイドラインには

記事名は、{会社名}+{系列名または形式名}+{車両種別}とする。

とありますが、イギリスの鉄道車両についてこれに素直に従うと不便な部分があります。論点は二つ。

1. 会社名の部分をどうするか

2. Class をどう表記するか

以下それぞれを別に。--Jms 2007年9月28日 (金) 15:04 (UTC)[返信]

会社名について[編集]

現在までに出ているパターンは

1. 略称を用いる

2. カナ表記を用いる

3. 漢字表記を用いる

4. つけない

です。カナ表記の欠点はいたずらに長くなることです。広く用いられている略称がある場合 (LNER など) はそれを用い、ない場合には混乱のない限りつけない、という方針を提案します。--Jms 2007年9月28日 (金) 15:04 (UTC)[返信]

困るのは翻訳記事における英国国鉄と英国鉄道の区別です。British Rail(way(s)) というのが英国国鉄の意味だったり、そうでなかったりします。分割民営化についてまで英国国鉄とするのは誤解の元なので避けたいのですが、かといって適当な名称がない場合もあります。民営化後の車両については会社名が特定できる場合を除きつけない、英国国鉄時代は英国国鉄、イギリス国鉄、BR のいずれかを決めておいてつける、それ以外は略称またはカナ表記またはつけない、あたりが妥当かもしれません。他国の車両記事について見てみましたが、バラバラでした。--Jms 2007年10月9日 (火) 18:38 (UTC)[返信]

例示として提案中です。--Jms 2007年10月28日 (日) 08:09 (UTC)[返信]

異論がないのでガイドラインに反映しました。--Jms 2007年11月3日 (土) 08:22 (UTC)[返信]

Class の表記について[編集]

Class の表記には、クラス、級、型、形、系が用いられていますが、日本の鉄道でいう型、形、系のいずれにもかならずしも合致せず、type が class の上位であるという点で形と級の関係において級も適切ではありません。「式」というのも考えられますが、使われている例を見たことがありません。クラスとカナ表記することを提案します。クラスを前置するか後置するかは状況に依存するので決めるべきではないでしょう。--Jms 2007年9月28日 (金) 15:04 (UTC)[返信]

手違いからLNERの蒸気機関車についてクラス前置と後置両方のパターンを作ってしまいました。折角なのでどちらが望ましいか御意見をいただければ幸いです。--Jms 2007年10月5日 (金) 16:39 (UTC)[返信]
英語では個有名クラスの場合クラス後置 (キャッスルクラス)、それ以外の場合クラス前置 (クラスA4) だと思いますが、例外がありますか。例外がなければ「原則として」つきで名文化しておこうと思います。--Jms 2007年10月9日 (火) 18:38 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両/外国車両の形式表記についてにて、ガイドラインに対する下記の修正を提案中です。

2.{系列名または形式名}は各社の正式な呼称を用いる <略>

  • 気動車は<略>
  • イギリスの車両の場合、Class は原則としてクラスと表記し、級、系、型、形などの漢字表記にはしない。
クラス名が個有名の場合は○○クラス、数字記号の場合はクラス○○と表記することを原則とする。
例:LMSプリンセスコロネーションクラス蒸気機関車、LNERクラスA4蒸気機関車
但し、GWR (グレートウェスタン鉄道) は数字であっても前置する。
例:グレート・ウェスタン鉄道6959型蒸気機関車
単一会社等のクラスに設計者による区別のある場合は設計者名を何らかの方法で付記する。
但し、そのうち最も著名なもの一つについては設計者名を付せずともよい。
例:LNERクラスA1蒸気機関車(ペパコーン)、LNERクラスA1蒸気機関車 - グレズレーによる設計
設計者名の付与は以下でも可能であるが、個有名クラスと混同のおそれがあるので推奨しない。
例:LNERトンプソンクラスA1蒸気機関車 - トンプソンによる設計

GWR の例外について、本当は「但し、GWR (グレートウェスタン鉄道) はもちろん例外である」と書きたかったのですが、ガイドラインでは通用しないセンスだろうと思いやめました。--Jms 2007年10月25日 (木) 15:11 (UTC)[返信]

ガイドラインになりました。--Jms 2007年10月28日 (日) 08:09 (UTC)[返信]

ドイツ語版は British Rail Class から TOPS-Klasse に記事名を変更した様です。その手はあるのですが、TOPS 自体日本語文献では登場しないので、さてどうしたものか。--Jms 2007年11月6日 (火) 20:47 (UTC)[返信]