コンテンツにスキップ

Category‐ノート:日本の鉄道駅 (市町村別)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

各都市ごとのカテゴリの作成基準について[編集]

現在、続々とこのカテゴリの配下に所属する、各都市別の鉄道駅カテゴリが作られているようです。Wikipedia:カテゴリの方針では過去にカテゴリを作成すべき基準となる数がありましたが、現在では撤廃されています。しかしながら、プロジェクト:鉄道#カテゴリに関するガイドラインでは、駅記事のカテゴリについて「都市別のカテゴリは、政令指定都市または鉄道駅が200項目を越える都道府県で市内に30駅程度以上ある都市について作成する。」となっています。現状では一つの自治体に30どころか10も存在しないような自治体のカテゴリまで作成されているようですが、このプロジェクトのガイドラインとの整合性はないのでしょうか。プロジェクトのガイドラインがおかしいというのであれば、それなりの提案があってしかるべきであるはずです。ご意見がありましたらお願いいたします。--VZP10224 2011年8月13日 (土) 13:09 (UTC)[返信]

記事数2個のCategory:羽村市の鉄道駅Category:都農町の鉄道駅や記事数3個のCategory:国立市の鉄道駅Category:小金井市の鉄道駅Category:三鷹市の鉄道駅Category:武蔵野市の鉄道駅などというのもありますね…。ガイドラインを読んでいない利用者の方が(鉄道駅を有する)全自治体分のカテゴリを作成しようとしているのかもしれません。過去には記事数10個以下のカテゴリがまとめて削除されたこともあります(Wikipedia:削除依頼/細分化された鉄道駅のカテゴリ)ので、再度削除依頼に提出しても良いかもしれません。--ウース 2011年10月19日 (水) 07:54 (UTC)[返信]
大分県内の細分化された鉄道駅のカテゴリについてはWikipedia:削除依頼/細分化された大分県内の鉄道駅のカテゴリを提出しました。--hyolee2/H.L.LEE 2011年10月20日 (木) 03:48 (UTC)[返信]
宮崎県内の細分化された鉄道駅のカテゴリについてはWikipedia:削除依頼/細分化された宮崎県内の鉄道駅のカテゴリを提出しました。--hyolee2/H.L.LEE 2011年10月21日 (金) 23:19 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/119.238.223.198が濫造した鉄道駅カテゴリを提出しました。鉄道駅に限らず「地域の施設」系だと、「あっちにもあるからこっちでも」「とにかく全国、もしくは自分に関係のある都道府県を網羅する」とばかりに、必要性を十分に吟味せず、目についた自治体や行政区で機械的に、過剰細分化した「○○市の××(鉄道駅、学校、企業、商業施設…)」などを勝手に大量作成して大量に貼り替え、カテゴリを壊していく利用者が後を絶たないようです。駅には直接関係ないですが、学校や企業・ショッピングセンターのカテゴリは駅以上にひどい状態になっています。「○○県(もしくは政令指定都市)の鉄道駅」のカテゴリにしても自治体・行政区カテゴリにしても、上位カテゴリに入っている数もたかだか数十、多くても500記事もないと知れているのに、それをさらに細分化する必要性はないでしょう。カテゴリの「関連ページの更新状況」から更新をチェックすることも多い者としては、あまりにも細分化されたら邪魔という印象しか受けません。--Burstspoke 2011年10月25日 (火) 23:30 (UTC)[返信]

ここまでの削除依頼に提出されていないカテゴリのうち、件数が10件未満のものについてはWikipedia:削除依頼/細分化された鉄道駅のカテゴリ 111104を提出しました。Category:豊原市の鉄道駅など樺太の鉄道駅については現行のものとは別に判断すべきかと考え、保留しています。--ウース 2011年11月4日 (金) 07:24 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/119.238.223.198が濫造した鉄道駅カテゴリは全削除で対処されましたが、Category:橋本市の鉄道駅が依頼から脱落していたらしく、削除依頼テンプレートが付いたまま削除されずに残っていたので、改めてWikipedia:削除依頼/Category:橋本市の鉄道駅を提出しました。--ウース 2011年11月14日 (月) 17:48 (UTC)[返信]

(インデント戻します)このカテゴリに属していなかったため見落としていましたが、Category:東京都区部の鉄道駅に属するカテゴリにもCategory:目黒区の鉄道駅(8件)など問題のありそうなものがあります。やはり記事数の少ないカテゴリは削除して、Category:東京都区部の鉄道駅に直接カテゴライズしたほうが適切でしょうか?--ウース 2011年11月16日 (水) 14:25 (UTC)[返信]

Category:東京都区部の鉄道駅配下の各23区のカテゴリですが、全て2011年1月に、利用者:Paulomo会話 / 投稿記録 / 記録氏(無期限ブロック済み)の独断によって作成、細分化されたカテゴリのようです。個人的には、記事数の多寡にかかわらず、すべてCategory:東京都区部の鉄道駅に再統合しても良いような気がします。(まあそれはそれで、元に戻す作業が大変ですが…)--どんどん 2011年11月16日 (水) 14:37 (UTC)[返信]
確かに無断作成は問題だと思いますが、僕は特別区は市町村と同格に扱ってもいいと思うので、少なくとも30件以上存在するCategory:大田区の鉄道駅など6件は問題ないのではとも思います。--ウース 2011年11月16日 (水) 15:52 (UTC)[返信]
Category:東京都区部の鉄道駅に属するカテゴリのうち、件数20件未満のものをWikipedia:削除依頼/細分化された東京都区部の鉄道駅のカテゴリに提出しました。--ウース 2011年12月5日 (月) 15:21 (UTC)[返信]
東京都の特別区は、市町村と同格である点は、問題ないと思います。問題は、ウースさんが作成の基準を20件とした点で、これはどのような判断に基づくものでしょうか。確か、市町村ごと基準は30件が境界だったはずです。私は、他のカテゴリの規模を考えれば、10件程度が適当と考えています。この場合、区部においてこの基準に満たないのは目黒区だけで、結局、これだけ残しておくのは無意味ということになりますが。--Kone 2011年12月6日 (火) 02:27 (UTC)[返信]
他の場所のカテゴリとバランスが悪いのは理解していますが、目黒区だけを削除して、他の22区を分割したままというのも不適当かと考えました(実質Category:東京都区部の鉄道駅Category:目黒区の鉄道駅のようになってしまうため)。個人的に基準を30件から引き下げても良いとは思いますが、10件にするとまた多数の分割が行われる恐れがあり、中を取って20件としました。事前に提案していなかった件についてはお詫びします。--ウース 2011年12月6日 (火) 02:47 (UTC)[返信]
報告 Wikipedia:削除依頼/細分化された東京都区部の鉄道駅のカテゴリは、「廃止された都電の停留所の個別記事が作成されれば条件を満たす可能性がある」など存続意見が多かったため存続で終了となりました。--ウース 2011年12月13日 (火) 06:43 (UTC)[返信]

コメント (インデント戻し)これまでの経緯動向を確認しました。私の記憶する限りではWikipedia:カテゴリの方針はかつて、カテゴリ内の項目数を目安として20 - 200とする旨規定されていました。市町村別カテゴライズもこれに則って行っていましたが、同指針が削除されて以降は親カテゴリの都道府県レベルで200を超える道県(具体的には北海道愛知県福岡県)についてはPJ指針と反しながらもカテゴリ内項目数肥大化解消の観点から一部実施しております。現状でこれら3道県を含め市町村別サブカテゴリに細分化されていない鉄道駅が200を超えるのは北海道だけです。
現在の「都市別のカテゴリは、政令指定都市または鉄道駅が200項目を越える都道府県で市内に30駅程度以上ある都市について作成する。」 では、例えばCategory:福井県の鉄道駅では市内に30以上あるCategory:福井市の鉄道駅でさえ県レベルで200を超えてないという理由でダメ、となりかねません。さすがに例示された東京都多摩地域や大分県・宮崎県内のものは論外として、親カテゴリの都道府県カテゴリの項目数にもよりますが、10以上(但し当該市町村内の鉄道駅が全て廃駅の場合〈現状では樺太以外ではCategory:大野町(岐阜県)の鉄道駅が該当〉を除く)は作成してもよいと考えます(駅カテゴリの側に加え当該市町村カテゴリ内で鉄道駅を分離できるため)。Category:目黒区の鉄道駅については他の22区との整合性、また東京都特別区の特性から存在してもよいでしょう(というか、都区内を再統合すると539項目にもなるため却って肥大化を招く)。--七之輔/e56-129 2012年2月5日 (日) 02:33 (UTC)[返信]

コメントプロジェクトの指針が時代に合わなくなってきているというのなら、なし崩し的にカテゴリを作成してプロジェクト指針を死文化させるのではなく、プロジェクト指針を改定したほうが誰の目にもわかりやすいのではないかと思います。ここに私が議論を提起してから半年近くになりますが、残念ながらどなたもそのような議論を起こす様子を見せませんでした。私は現状指針文書を変えるべきとも変えざるべきとも言い切れない部分がこれまであったので、これまで何もアクションを起こさなかったのですが、このままここでおのおのの私見を述べられても現状何も変わらないので、プロジェクト‐ノート:鉄道/カテゴリ#鉄道駅の市町村別カテゴリ作成基準についてに議論を提起いたしました。作成基準に関する意見は以降こちらでお願いします。--VZP10224 2012年2月5日 (日) 03:39 (UTC)節タイトル変更に伴う修正--VZP10224 2012年2月5日 (日) 09:27 (UTC)[返信]